他者の評価よりも自己成長に重きを置く・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「カラオケが得意です」というのと「カラオケが好きです」というのは似たようなニュアンスですが、実は大きく異なる点があります。

 

それは他者からの反論を呼び込むか呼び込まないかの違いです。

 

まあ、カラオケに限らず何でも良いのですが、「〇〇が得意」というとそれは相対評価につながるので他人から見れば「えっ!?その程度で得意なんてよく言えるな」と思われたり、バカにされることもあり得ます。

 

ところが、「〇〇が好きです」というのであれば、それはその人自身のことに依拠することなので他人が反論する余地はなくなります。

 

その人がそれを好きなのはその人の勝手であり、他人がとやかく言える次元ではありません。

 

・・・・・・・・・・・

人は「評価タイプ」「成長タイプ」の間で揺れ動くと言われます。

 

評価タイプとは、「自分を良く見せたい」とか「できる人だと他人に思われたい」とか「周りからの良い評価を気にする」といったタイプです。

 

→上記の例で言えば、「あの人は〇〇が得意だ!」と他者から認められたい/思われたいといったタイプです。

評価タイプは、他人から良い評価が欲しいだけではなく、自分が自分に対しても良い評価をしたがります。

うまくいかなくて「ダメだ」と周りや自分が思ってしまうことを避けたいので、難しい挑戦や課題には取り組もうとしないようになり、結局「無難/現状維持」に収斂していきます。

 

そのくせ、他者からの良い評価が欲しいので自分を実物以上に見せようとします。

一方で、成長タイプの人は「どの課題を選択すれば自分がより成長できるだろう?」とか「この失敗から何を学べるだろう」とか「この難題に取り組んで力をつけよう」などと
取り組むことから成長していこうとするタイプです。

 

→ 上記の例で言えば、「私は〇〇が好きだ」といったタイプです。

成長タイプの人は簡単な問題ばかり解いていても成長しないとわかっているので、困難な課題に取り組もうとします。

 

また、そもそも失敗や間違うことを悪いことだとは思っていないし、逆にそこから学べることの多さを知っているので、壁にぶつかってもへこたれないしちょっとのことではめげません。

 

成長タイプはよりレベルの高い課題に向き合います。

成長は「困難な問題に取り組むときに起こり得る」ものなので、長い目で見れば「成長タイプ」のほうが圧倒的に将来の成功をつかみやすくなります。

誰でもどちらのタイプにもなれますが、重要なのは、自ら気づいて「成長タイプに自分をもっていくこと」だと思います。

 

成功も失敗も一夜にしては起こりません。

長い時間をかけて「小さな違い」が積もり積もって「大きな違い」になります。

 

「評価タイプ」と「成長タイプ」の間で揺れ動くとしたら、後者のほうに長くいるように心がけ、そのためにも自分が接すること(仕事でも趣味でも)を「好きになる」ように意識すると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  2. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  3. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  4. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  5. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  6. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  7. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  8. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  9. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  10. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る