手に職をつけなさい・・・はそのとおりかも?!

これからの時代、いわゆる「正解」はAIが出してくれます。

 

したがって、これからの時代で求められるのは「正解そのものを導く力」よりも、むしろ「課題を見つける力/ストーリーを作る力」になるかもしれません。

 

それには学校では習わなかった力が必要になってきます。

 

単なる知識ではなく、知恵情報統合力が必要です。

 

詰め込み教育で得たタダの知識だけでは社会生活/仕事を無難に送っていくことは困難です。

 

極論を言えば、社会生活/仕事では正解はあってないようなものなのでどんなことも正解にすることができます。

 

言えるのは、サラリーマンは会社からの給料をもらうだけですが、それだけではなく「自分の力で稼ぐ器量/スキル」を身に付けていると人生は楽しくラクに過ごせるだろう・・・ということです。

 

・・・・・・・・・・

昔の人はよく「手に職をつけなさい」と言いましたが、これは「自分の手でお金を産める/稼げるようにしておきなさい」という意味だと思います。

 

どこに行っても、自分が持つそのスキル(技術)で食っていける・・・というお金の産み方を持っておいたほうがいいということです。

 

それは学歴とか資格などといった話ではなく、ただただ「お金を産める/稼げるかどうか」です。

 

そういうスキルなり能力なりを持っておくと自分の人生を助けてくれます。

 

それがないと、たとえばサラリーマンが転職活動をするとき、「お金を稼げない/産めないキミにどうして我が社が給料を払わなくちゃいけないのかな?」と言われてしまいます。

 

そうなったら意義のある転職は不可能です。

 

どんどん坂道を転げ落ちていく人生になりかねません。

 

自分はお金を産めるどんなスキル/技術/能力を持っているのだろうか?・・・と自問自答する姿勢を持っておくと良いと思います。

 

ここで大事なのはとにかく「サラリーマン生活は長くは続かないものだ/いつかは終わりが来る/今の会社で定年退職を迎えられるとは限らない」ということを意識しておくことです。

 

「ずっと今の会社にいられる/大丈夫だ・・・ということはない」と危機感を心の隅に持ち、今は束の間の安泰のときなので今のうちに次の危機に備えよう!と思うほうがベターです。

 

そうならなければそうならないでラッキー!ですが、そうなったときに慌てふためないためにも事前の準備を心掛けておくほうがベターだということです。

 

ひとまずは「自分だけの力でお金を産めるかどうか」ということを一つの判断の基軸にすると良いと思います。

 

会社という鎧を取っ払ったとき、果たして丸裸の自分だけでお金を産めるか?

 

転職する(→サラリーマンとして誰かに雇われ続けて就労し続ける)という選択肢を捨てられるかどうか。

 

「新たな勤め先を探せばいい」という発想を捨て、「勤め先に頼らずに自分の力量でお金を産む」という発想を持てるか。

 

今、会社に勤めながら給料というお金をもらっているうちに、そうした力を身に付けるべく努力と工夫を重ねておく(=手に職をつける)と人生は豊かになると思います。

 

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  2. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  3. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  4. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  5. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  6. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  7. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  8. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  9. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  10. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る