ダニエル・カーネマン氏のプロスペクト理論

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏の「プロスペクト理論」というのがあります。

有名なのでご存知の方も多いと思いますが、「人間は利益を得る場面では確実に取れる利益を追求し、リスクを前にするとそのリスクすべてを回避しようとする傾向がある」・・・という行動心理を提唱したものです。

こんな例がよく挙げられます。

あなたは、AとBのどちらを選びますか?

A:無条件で1万円をもらえる

B:コインを一回投げて、表なら3万円をもらえるが、裏だったら1円ももらえない

さて、実際にあなたはAとBのどちらを選ぶでしょうか?

Aを選ぶ人のほうが多いかもしれません。

確率論で計算するとこうなります。

↓     ↓     ↓     ↓

A・・・1万円

B・・・50%の確率で3万円

この場合、金額に確率をかけた数字を「期待値」と言って、Aの期待値は1万円、Bの期待値は1.5万円です。

・・・・・・・・・・・・・

ここでもう1問です。

あなたは、AとBのどちらを選びますか?

A:無条件で1万円を払わなくてはいけない

B:コインを一回投げて、表なら3万円を払わなくてはいけないが、裏だったら1円も払わなくて済む

Bの選択をする人のほうが多いかもしれません。

ちょっとしたひっかけ質問みたいなものですが、これも先の質問と同じでAの期待値は1万円、Bの期待値は1.5万円です。

今回の質問は「支払い」なので、確率論で言えばBのほうが損をすることになります。

このように、人間は確率が絡む選択では自分に不利な選択をしてしまう場合があることを、心理学者のダニエル・カーネマン氏とエイベル・トベルスキー氏が発表したのが「プロスペクト理論」です。

・・・・・・・・・・・・・

人は、普段の行動では無意識のうちに自分の直感やフィーリングで何となく過去の行動を踏襲して選択しているかもしれません。

時には、それはあまり合理的でない基準で判断をしているかもしれません。

どんな選択と決断をしても自己責任ですから別にそれで構わないのですが、ビジネスの世界で組織における決断となってくると、自分だけのことではなく組織全体の影響をも考慮する必要があります。

確率が絡む選択をする際に、人は(無意識に)マイナスに働くことを選択する傾向にあるということを知っていれば(プロスペクト理論)、「自分が愚かな選択をしていないか?」 ・・・という客観的な判断の手助けにもなり得ます。

投資においても合理的な判断を導く重要な手掛かりにもなります。

また、自分の人生設計においても、この理論・考え方を意識的に参考にしていけば、何かの役に立つかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  2. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  3. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  4. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  5. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  6. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  7. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  8. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る