仕事で最終的に求められる結果+やってはいけないこと

仕事がつまらないと思える主な原因は「自分がその仕事をすることでどんな効果・結果が導かれ、それによってどんな感謝をされるのかわからないから」・・・かもしれません。

そうした事例は、上司に命じられたことだけをやっているときに多く見受けられます。

つまり「やれ!と言われたから仕方なくやっている」・・・というパターンのときです。

それは自分にとって主体的な仕事ではなく、上司にとって主体的な仕事になっています。

だから「つまらない」のだと思います。

仕事でも遊びでも自分で考えて自分で責任を取ってやることが大切で、そうしないと面白くなりません。

創意工夫というのはそうしたところから生まれてきます。

そういう土俵に自分の思考を移すには「それなら、やってはダメと言われたこと以外はやっても良いんだな」と時には曲解してみるくらいの大胆さも有効です。

あまりに行き過ぎて常識を逸脱するのはうまくありませんが、それくらい乱暴に考えて仕事に創意工夫を取り入れてみると世界観が変わります。

上司の指示は指示としてちゃんと従う・・・従ってうえでこの仕事で絶対にやってはいけないことって何だろう?と裏では考えてみて、じゃあそれ以外のことならやっても構わないな!と自分で自分に納得させて実際にやってみる・・・。

ポイントは「やるべきことではなくて、やってはいけないこと」を探る点です。

後々失敗して叱責・責任を恐れるなら、そうならないように予め保険をかけておくと良いです。

つまり、上司の言質をとっておく/確認してからやってみる・・・ということです。

成果を出して先輩や上司から認めてもらいたい、出世の足がかりを作っておきたいと思うなら、「この仕事で絶対にやってはいけないことを上司に聞いて自分の責任回避を担保したうえでいろいろ試してみる」と良いと思います。

やってはいけないこと以外で何をやったら仕事が楽しくなるのか?・・・をぜひ考えてみてください。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  3. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  4. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  5. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  6. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  9. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  10. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る