自分が読みたいものを書く・・・という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

歴史小説家の司馬遼太郎は、「精神体質」という言葉を用いて自らのデビュー当時を次のように語っています。

 

「おかしなことですけれども、小説好きの少年期を送っていながら、私には好きな作家や熟読した作品というものがありませんでした。ある時、開きなおって、好きな作家があれば小説などという面倒なものを書かなくても読み手にまわればよく、わざわざ小説を書くのは自分が最初の読者になるためのものだ、小説を書く目的はそれだけに尽きる、とおもうようになりました。

このことは、いまでも変わりません。

自分が読みたいものを書く、つまり自分に似た精神体質の人が、一億人の日本語人口のなかに二、三千人はいるだろう、自分およびその人たちを読者にしていけばいい、それ以外の読者を考えない、と思い、そこからハミ出すまいとおもっています。

もっとも、べつに道楽がありませんからね、小説を書くことが趣味だとおもうように自分に言いきかせていました」

 

・・・・・・・・

彼の考え方はビジネスにも当てはまると思います。

 

「自分が読みたいものを書く」という件(くだり)を、たとえば飲食業界なら「自分が食べたいものを作る」とし、モノづくりやサービス業界であれば「自分が使いたいものを作る/提供する」といったようにすれば良いだけです。

 

自分によく似た気質や嗜好をもった人が日本全国1.2億人のうち何千人か何万人はいるだろう・・・そこをターゲットにビジネスすれば良い、という考え方です。

 

さらには、インターネットの普及で対象を日本から全世界にまで広げて考えればその対象人数はもっと多くなります。

 

個の時代は個性が売れる・・・と思えば、逆に個の時代は個性がないと売れない・・・とも言えるかもしれません。

 

個性を売る方法はいろいろあります。

 

20年前まではホームページがやっとでしたし、その後になってメルマガという手法が生まれてきましたが、今ではSNSの普及も相まって自分・自社を発信する手立てはかなり多岐にわたるようになりました。

 

Twitter、YouTube、Podcast、Facebook、TikTok、Clubhouseなど手段はさまざまあります。

PCだけではなく、スマホ、タブレット、VR、Apple Watch、といった端末もあります。

 

活字でなくイラストでも音声でも映像でも可能です。

 

また、ネットでは結果が短期でわかりやすく、そのため反応が薄い(ない)と思えばすぐに別の手立てを講じることができます。

 

撤退と推進が以前よりかなりやりやすくなったわけです。

 

市場が敏感に反応するまで売り物に磨きをかけていけばどこかで好反応を得ることができると思います。

 

旧態依然としたやり方や考え方に囚われない柔軟な発想ができる人ほどこれからは活躍できると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  2. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  3. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  4. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  5. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  6. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  7. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  8. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る