優秀な社員を離職させてはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社経営において、優秀な人材の退職ほど痛いことはありません。

デキの悪いお荷物社員が自ら辞めてくれるのは、ある意味では歓迎すべきことなのですが、稼ぎ頭・・・等会社にとって必要な人財の流出はなんとしても避けたいところです。

会社側が退職願を受理する・しないに関わらず、本人がそういう意思表示を会社側にいったん行なった以上は、早かれ遅かれその社員が退職することに間違いはありません。

会社側は優秀な社員を失うことによって直接的に発生しうる売上減少のほかにも、それまでの採用研修教育費や、引継者の育成に関するコストなどの間接的な収益の悪化を懸念せざるを得ません。

特に、中小企業にとっては死活問題になります。

→したがって、優秀な社員ほど辞めたくなくなる仕組み・・・ずっと会社で働きたいと思えるような仕組みを作ることが大事です。

いろいろ仕組み作りはあると思いますが、一つはプレゼント作戦です。

普通に「モノ」をプレゼントするのはあまりうまくありません。

なぜなら、「だったらモノじゃなくて現金でくれよ~」と人は思うからです。

プレゼントするのは「体験」がベターです。

たとえば「海外旅行をプレゼントする」というのも一つの手です。

1.社員旅行として全員で一挙に海外旅行へ出かける

2.該当社員が自分の家族と海外旅行に出かけられるように日にちと料金を会社負担で手配する

・・・などです。

単純に海外旅行をプレゼントするというよりも、現地で「何か」を体験することがプレゼントで、そのための手段として海外旅行がある・・・という設定が良いと思います。

詳細は経営判断によりますが、上記の例で言えば、1のほうが金銭面での負担は少なくなり、効率も良いと言え、また社員間の団結力も生まれます。

2.のほうは社員本人だけでなく、その家族の理解と共感を得られて、永く社員が喜んでくれると思います。

優秀な社員に辞められて、新たに新規採用募集費用などをかけるくらいなら、辞められないようにお金を使うほうが良いと思います。

インセンティブとして報酬をつける、単に給与を上げる・・・賞与を上げる、という手もありますが、普段の生活では経験できない1週間~10日間くらいの休日・・・しかも海外という異文化の場所を提供することには大きな意義があると思います。

社員の見識も広がります。

優秀な人財(社員)は決して離職させないようにする!といった経営哲学を持って、そのための方策を練ることも経営リーダーの重要な務めだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  2. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  3. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  4. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  5. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  6. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  7. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  8. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  9. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  10. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る