構造的赤字はすぐに脱却すべきです

経営は「赤字との戦い」から始まります。

 

どんなビジネスもスタート時点ではまだ売上がないので赤字からのスタートです。

 

そこから少しづつ売上が立ち、必要な経費を控除していく過程で利益が残ってくれば黒字への道が開きます。

 

利益が出なければ永遠に赤字続きとなり、会社はやがてジ・エンドです。

 

・・・・・・・・・・

赤字にも2通りあります。

それは、

1.構造的な赤字

2.勝つための赤字

です。

 

1.構造的赤字 → 商品・サービスをどんなに販売してもビジネスモデル自体が赤字になる仕組みになっていていつも赤字が続いてしまう

 

赤字になっている原因を明確化せずただ盲目的に販売活動を行なっていても無意味です。

 

サラリーマンであれば「私は一生懸命頑張っています」と上司に訴えかけることもできますが、経営者はそうはいきません。

 

経営者は一番上のポストですし、経営者としての責務を果たす必要があります。

 

2.勝つための赤字 → 今は一時的に赤字だけど、将来のビジョンが見えていて、ビジネスモル自体は悪くないので売上が嵩めば累積の赤字も一掃できて黒字化が期待できる勝つための赤字なら問題ないと言えます。

 

経営者は、もし自社の経営が赤字に陥っているなら、その赤字がいったいどういう性質のものなのかを見極めることが必要です。

 

そして、最悪の場合は「勇気ある撤退」を決断することが重要です。

 

勝つための赤字であれば、意図的に支出をしているケースがほとんどです。

 

そうした場合も、どの段階までその赤字を継続することを許容するのか(引っ張るのか)を予め決めておくなどが必要です。

 

行き当たりばったりで、何とな~く・・・というヘンな感情任せで経営を行なってはいけないですね。

 

自社に黒字部門と赤字部門があるなら、その赤字部門が陥っている状況を正しく知り、今後の対策を講じるだけ・・・です。

 

意味のない赤字を垂れ流ていると、たとえ黒字部門のおかげですぐに経営が傾くことはないとしても、近い将来、きっと会社の体力を奪い、社員のモチベーションも急低下します。

 

なぜなら、赤字なので経営上、社員の給与・ボーナスを上げることができない → 社員の不満が高まる・・・からです。

 

万が一構造的な赤字に苦しんでいるとしたら、即刻撤退して会社をスリム化し、古い体質から脱却することが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  2. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  3. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  4. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  5. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  6. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  9. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  10. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る