構造的赤字はすぐに脱却すべきです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営は「赤字との戦い」から始まります。

 

どんなビジネスもスタート時点ではまだ売上がないので赤字からのスタートです。

 

そこから少しづつ売上が立ち、必要な経費を控除していく過程で利益が残ってくれば黒字への道が開きます。

 

利益が出なければ永遠に赤字続きとなり、会社はやがてジ・エンドです。

 

・・・・・・・・・・

赤字にも2通りあります。

それは、

1.構造的な赤字

2.勝つための赤字

です。

 

1.構造的赤字 → 商品・サービスをどんなに販売してもビジネスモデル自体が赤字になる仕組みになっていていつも赤字が続いてしまう

 

赤字になっている原因を明確化せずただ盲目的に販売活動を行なっていても無意味です。

 

サラリーマンであれば「私は一生懸命頑張っています」と上司に訴えかけることもできますが、経営者はそうはいきません。

 

経営者は一番上のポストですし、経営者としての責務を果たす必要があります。

 

2.勝つための赤字 → 今は一時的に赤字だけど、将来のビジョンが見えていて、ビジネスモル自体は悪くないので売上が嵩めば累積の赤字も一掃できて黒字化が期待できる勝つための赤字なら問題ないと言えます。

 

経営者は、もし自社の経営が赤字に陥っているなら、その赤字がいったいどういう性質のものなのかを見極めることが必要です。

 

そして、最悪の場合は「勇気ある撤退」を決断することが重要です。

 

勝つための赤字であれば、意図的に支出をしているケースがほとんどです。

 

そうした場合も、どの段階までその赤字を継続することを許容するのか(引っ張るのか)を予め決めておくなどが必要です。

 

行き当たりばったりで、何とな~く・・・というヘンな感情任せで経営を行なってはいけないですね。

 

自社に黒字部門と赤字部門があるなら、その赤字部門が陥っている状況を正しく知り、今後の対策を講じるだけ・・・です。

 

意味のない赤字を垂れ流ていると、たとえ黒字部門のおかげですぐに経営が傾くことはないとしても、近い将来、きっと会社の体力を奪い、社員のモチベーションも急低下します。

 

なぜなら、赤字なので経営上、社員の給与・ボーナスを上げることができない → 社員の不満が高まる・・・からです。

 

万が一構造的な赤字に苦しんでいるとしたら、即刻撤退して会社をスリム化し、古い体質から脱却することが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  2. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  3. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  4. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  5. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  6. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  7. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  8. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  9. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  10. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る