裸の王様になってはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で失敗をしてしまうとき、失敗する前から実はそうなることが予想されていた・・・ということがあります。

 

失敗した当該社員の心の中にもそういう気持ち(=もしかすると失敗するかもしれない)があったり、他の社員の目で見てそのように思えていたりすることはけっこうあるものです。

 

つまり、失敗する前からその失敗の原因が何かについて何らかのイメージができていたわけです。

 

ときには、現場の社員たちはとっくに気づいていて知らないのは社長だけ・・・という間抜けな話がおきたりもします。

 

本来であれば下から上へ意見を具申して失敗を回避すればよかったのですが、一部のワンマン経営会社ではそれができません。

 

下から上へなんてもってのほか!というヘンな風潮が蔓延(はびこ)っている会社組織です。

 

上意下達(じょういかたつ)しか許されない・・・なんて風潮は今どき流行りません。

 

でも、中小企業などのワンマン経営会社にはわりとある話だと思います。

会社経営が順調なときはそうした「失敗する原因が内在していること」に気づいていない社長でもまだ何とかなります。

 

でも、イザ!何か物事が暗転した時にはいっきに綻びが表面化してきます。

 

「失敗は成功のもと」とも言われますが、逆に「成功は失敗の始まり」でもあります。

この点は要注意です。

過去に一度成功したからと言って安心して慢心してはいけないですね。

 

謙虚な姿勢で成功した原因を解明し、それが再現性のあることなのかを探り、社内に成功の種を植え付けていくくらいの心の余裕が欲しいところです。

得てしてワンマン社長というのは自分の周りにイエスマンを置きたがるもので、確かにそうすれば気持ちよく仕事ができるかもしれません。

 

でも、そんな状態では良い経営は長続きしません。

 

社長はすぐに「裸の王様」になります。

 

優れた経営者(社長)というのは、反対意見を言えるような人材を自分の周りに置き、常に自分を第三者的視点から見ようとしています。

 

その姿勢が大事です。

 

衰退していく会社組織には、どうして今まで放置されていたのか?と首をかしげたくなるような変な事が多く見受けられたりするものです。

 

その多くは経営者の過去の思い入れや古参役員の自己保身によるものだったりして、今の時代にそぐわないもの・・・の可能性大です。

 

勇気をもってそうしたことを捨て去る気概が必要です。

外部から見るとおかしいと思えることがいまだにまかり通っているとしたら、それはやはりおかしいことです。

 

忖度のオンパレードでは優秀な社員は育ちません。

 

育つのはイエスマンばかりです。

 

失敗して世の中から淘汰されていく会社というのは、「やる気のある社員の気持ちを阻害する」という悪点において共通していると思われます。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  2. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  3. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  4. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  7. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  10. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る