経営者は、絶好調の時に気付けるかどうかが試されている

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では創業5年で約85%の会社が倒産しているのが現状と聞きました。

逆に言うと15%の会社しか残っていないわけで、「創業5年」という言葉にはある程度の重みがありそうです。

赤字経営続きで会社が潰れるのは仕方ないとしても、中には経営が順調だったのに、あるときから雲行きが怪しくなり、徐々に経営が傾き始めて倒産に至る・・・という事例もあります。

それは経営者の資質/経営姿勢の変化に依拠する面も大きいと思います。

創業以降徐々に経営が軌道に乗ってくると、自分にちやほやしてくれる人からの誘惑に負けてしまい、お金と時間を使って会食に行ってお金を外にばら撒いてしまう・・・。

一種の贅沢病であり、お金の無駄遣い・・・です。

そんなお金の使い方を社員たちはしっかり見ていますし、幻滅していることでしょう。

社員たち(身内にいる人)に感謝し、そんな無駄に使うお金があるならもっと社員に還元したり、言葉や態度で示すほうがみんな幸せになれます。

絶好調のときにそうしたことに気づけるかどうか?

目に見えない何かに試されているのかもしれません。

「運命の分かれ目に立っている」・・・とも言えます。

謙虚さが必要です。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の姿勢が必要です。

褒められて持ち上げられるような環境に行かない・・・という努力もアリで、逆を言えば「自分なんてまだまだだ」と思える環境に身を置くのも一手です。

「行きたくないなぁ」「惨めな気分になるなぁ」という勉強会などは褒められる勉強会の10倍以上の費用が必要かもしれませんが、そのお金の使い方のほうが活きた使い方になりますし、高いからこそ価値もあるハズです。

おごりや慢心が持てなくなり、必然的に謙虚さが身に付きます。

そうした視座の高い人たちと同じ場にいると、本当に価値があることは、結局は「社員を大切・尊重すること/ねぎらうこと/信賞必罰で適切に報いること」・・・だと気づけます。

いずれにしても、経営者は絶好調の時に何に気づけるかどうか?が試されている・・・と認識しておくことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  2. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  3. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  4. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  5. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  6. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  7. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  10. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る