波に乗る(波に逆らわない)=流れに掉ささない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんなビジネスでも

1.導入期

2.成長期

3.成熟期

4.衰退期

という大きな流れがあります。

それぞれの時期が長いか短いかだけの話で、必ずそうした流れがあります。

一番良いのは2.と3.の状態のときです。

4.のときが一番苦しい時かもしれません。

4.のときに、その状態に掉(さお)さして抵抗し、何とか挽回できないか?!と奮闘する人がいます。

その結果上手くいく場合もあれば上手くいかない場合もありますが、たいていは後者のほうです。

「衰退期」の流れに逆らって抵抗しても、なかなかそれをひっくり返すことは至難です。

衰退期があるという前提に立って考えるなら、その下がろうとする波をどうにかしようとはせず、その波に身を任せて流されてみるのも一手です。

その一方で、これから成長期に入るであろう別のビジネスを合わせることでトータルで収益を取ろうとすると良いかもしれません。

例えば、仮にひとつのビジネスが調整波に入っていても別のビジネスが推進波に入るところなら、それら2つを合体させると緩やかな波が形成されて全体が安定する・・・というわけです。

「自然に沿えば成功、反すれば失敗」・・・です。

抵抗・・・という言葉には勇気と根性と不屈の精神が感じられますが、でも、時と場合によっては身を任せて流れに逆らわない・・・という姿勢も大切だと思います。

ダーウィンの言う「生き残ったのは適応した種のみ」というのに似ています。

相場などでお金を設けられる人は、相場の波や流れに逆らうのではなく「うまく乗る」ことをいつも意識しています。

なぜなら、そのほうが最終的に得となる確率が上がるからです。

儲かる人は「波動」を理解しているわけです。

同じように、どんなビジネスでも良くなればいずれ悪くなり、また悪くなればいずれ良くなる・・・という波動を単純理解することが大切です。

そして、一つだけの収入源を持つのではなく、複数の収入源を持って全体でバランスよく儲ける、トータルで利益を上げる・・・という発想を持つと良いと思います。

俗に言う「複数の収入源=複業を持つ」ということと同じです。

小さいビジネスをたくさん手がけて全体で儲けるという発想ができると、大きな失敗や破綻という悲惨な事態にはなりにくくなります。

たくさんの波を作っておけば、そこで「波の補完」を互いに行なうことが可能だからです。

波に乗る(波に逆らわない)=流れに掉ささないことに端を始め、そこからトータルバランスを生み出していくという発想を持つ・・・。

この発想を自然と持つことができるようになると、新たな道が見えてくるかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  2. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  5. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  6. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  7. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  8. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  9. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  10. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る