管理職になれば、誰からも出題されなくなる

新入社員のうちは上司から「これをやりなさい/あれをしなさい」などと指示をされ、実際、言われたことを正確かつ迅速に行なうことが大事です。

やがて中堅社員になると、上司からの指示は逐一具体的なものではなくあっていき、たとえば「今月のこの商品の売上を1千万円にするように」とか「新商品プランを10個用意してくれ」などといったリクエスト内容に変わったりします。

指示によって求められている結果は一つですが、そこに至るまでの道のり(手法)は幾とおりもあり、それを考えるのが中堅社員の仕事であり能力の発揮どころでもあります。

つまり、指示される内容は単純だけど、そこに予め用意された選択肢はなく、まるで自由回答の白紙問題を渡されたようなものだということです。

さらにこれが管理職になれば、ついには誰からも出題されなくなります。

自分が自分に出題する必要があります。

そして、それができるからこそ管理職なわけであり、できなければ管理職の務めをまっとうできない=役職を返上する・・・といった覚悟が必要です。

さらにさらにその上の経営者ともなれば、

そもそも我が社は今の事業を続けていて良いのか?

今後はこの事業展開を縦・横軸でどの国(地域)どのような方法で手がけるべきか?

もし事業転換を図るなら、何をどうすべきか?

人事制度はこのままで良いのか?

新たな管理職(リーダー)育成で何をすべきか?

・・・といったことを考え、実行する必要があります。

1年後、5年後、10年後、20年後、50年後・・・の日本と世界はどのようになっているかなどを探り、未来永劫自社が生き残って社員たちが路頭に迷わなくて済むように経営を営む義務があります。

大きな世界観、大局観をもって自社の進むべき道を決めることが経営職の立場にある人の仕事となります。

いずれにしても、管理職以上の職に就いている人であれば、自分の仕事は自分で作る/誰からも宿題は出されないことを念頭に置く必要があると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  2. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  3. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  4. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  5. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  8. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  9. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  10. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る