不動産バブルの見分け方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです。

 

当時の借入金利は6%前後ですから、とても「融資を受けて不動産を購入して家賃収入を得る」というビジネスモデルは成立しません。

それでも融資を受けて(借金して)不動産を購入する人・会社が後を絶たなかったのは、偏えに「転売して売買差益を得ることが可能だったから」・・・です。

 

それは投資ではなく「投機」です。

 

つまり、当時の不動産バブルは「不動産投機」によって成されていたわけです。

 

純粋に保有しているだけだと2%の利回りしか得られない不動産をその3倍も高い6%もの調達金利でお金を借りて購入する・・・とは今考えれば相当に異常なことですが、当時は「それが当たり前」だったので、日本中がバブルに酔いしれていたのだと思います。

 

当時は「投資価値」よりも「投機価値」を重んじる風潮が強かったから・・・だといえます。

 

でも、その結果、多くの人がバブル崩壊の荒波を浴び、倒産・破産の道を歩むことになった・・・わけです。

バブルとは、基本的に「本来の価値を超えたレベルに取引価格が上がっている状態」です。

 

ここで言う「本来の価値」には「投資価値」と「投機価値」とがあり、そのいずれを優先して考慮するかが判断の分かれ目になります。

 

不動産に関して言えば「本来の価値」とは、やはりその不動産を所有していることで得られる金銭の額を元にするほうがベタ―だと思います。

すなわち「家賃収入の額」で、これは「投資価値」のほうに重点を置く考え方です。

なぜなら、不動産には取引市場がなく、相対取引が基本となっているからです。

翻って今の時代はどうなのか?

→ 都心部では収益利回りが5%前後とも言われていますが、1980年代と大きく異なるのはその調達金利が2%前後で収益利回りの半分前後に落ち着いている点です。

 

だから、今はあえて言うなら「不動産バブルではない」と言えそうです。

 

投資利回り > 借入金利 の「順ザヤ」状態であれば、正常だと言えます。

 

要注意なのは、これがいつ、どの時期に逆ザヤ現象に転じるか?・・・です。

 

あるいは転じる日がは来ないかもしれません(そう願いたいものです)。

私はその点を定点観測することで不動産バブル来訪の未萌を探り、人の行く道の裏を行くのが良いと思っています。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  3. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  6. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  7. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  8. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  9. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  10. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る