年収2000万円超の壁

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は常々、就労収入だけに頼った生き方をするのではなく、権利収入を持つことでより安心できる生き方をしたほうが良い・・・といったことを言っています。

就労収入から+権利収入へ移行するとき、就労収入時代の考え方が意味をなさなくなる場合が多々あります。

就労収入は「時間の切り売りに対する対価」としてお金を受け取ります。

必要なのは「時間の経過」です。

成果を出そうと出さなかろうと「その場に自分が拘束されて存在しているだけ」で、収入は発生します。

必要なのは「時間が経過する間、どれだけそこに居続けたか?」ということです。

そうした「時間の切り売り」の発想からいかに脱却して思考回路を生まれ変わらせることができるか?・・・が大事です。

自分は(会社内では)時給単価が高いので、就労収入では一定の給料をもらえるかもしれない・・・だけど、権利収入を得るレールに乗ったらただの赤子と同じでヘタをすれば収入ゼロ円も十分ありうる・・・と悟ることは大切です。

時間の切り売りから脱却するとどうなるか?

→ まず間違いなく人生が変わります

権利収入の仕組みを持つ・・・ということはそれくらい凄いインパクトがあります。

考えてみれば、世の中で年収2,000万円を超えていく人というのは一部の大企業の役員や芸能人などを除いて、そのほとんどが「就労収入以外の稼ぎ方をしている人」です。

一般的なサラリーマンでは年収1,000万円台に届くことはあっても、年収2,000万円超となる人はかなり限定的だと思います。

逆に言うと、時間の切り売り以外のお金の稼ぎ方/収入を得る方法が存在しているからこそ、年収2000万円超の人が存在するのだと言えそうです。

それは「仕組みからの収入」であり、すなわち「権利収入」です。

「権利収入」でお金を得られるということは、極端なことを言えば外国で寝ていても、キチンと仕組み(権利)から収入が発生し続けます。

ただし、たいてい「権利収入を持つ」ためには初期費用(準備)がかかります。

それはお金だけでなく時間も労力も必要です。

その準備期間を耐えることができるかどうか?が重要な分かれ目になります。

それを乗り越えられれば後は権利収入を使ってどのようにも生きていけます。

2018年も残り少なくなってきました。

今年1年を振り返って、自分の収入の源泉に満足できた人は良いのですが、もしそうでないとしたなら来年2019年こそは「権利収入」を持つことを目標に据えて行動していくのが良いかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  2. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  3. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  4. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  5. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  6. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  7. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  8. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  9. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  10. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る