年金が抱えるさまざまな問題

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

年金の問題というのは、「年金受給者と(年金の原資となる)年金保険料の負担者のバランスの悪化」にあると思います。

そのバランスの悪化は、基本的には「生産者人口の減少=少子化」と「高齢化」の2つの要因によって起きてきています。

したがって、年金の抱えるざまざまな問題を解決するには「少子化問題」と「高齢化問題」に分けて、それぞれについて解決策を講じなければいけないというのがセオリーです。

まあ、世間では一括りにして「少子高齢化」と言っていますが、私は2つに分けて考えるのが大事だと思っています。

少子化・・・という問題点をもっと掘り下げていくと、本質は「労働者/生産者人口の減少」にあります。

それの何が問題か?と言えば「保険料負担者の人数が減る → 年金の原資が減る」ということにあります。

また、高齢化の何が問題か?と言えば「年金受給者の人数も増えていて、かつ受給期間も伸びている」ということが挙げられます。

・・・ということは、端的な解決策としては

1.保険料負担者の人数を増やす

2.保険料負担者の負担金額を増やす

3.年金受給者の人数を減らす

4.年金受給者の受給期間を短くする

の4つが基本となります。

1 → 少子化を多子化に逆転させる政策を打つ

  → 保険料負担をする対象をサラリーマンだけではなく、もっと別の人にまで広げる

2 → 保険料を増額する

3 → 年金の受給開始年齢を現行以上に高齢化させる

  → 年金の受給終了年齢を新たに設ける(85歳で打ち切りなど)

4 → 受給期間を限定して、たとえば一律20年間にするとか、総額○○円を受給し終わった段階で年金受給を打ち切るなど

もちろん、これらを誰もが納得することはありません。

特に、受益者である年金受給者は反対すること必至です。

でも、いつの世も必ず何かをしようとすると反対をする人がいるもので、100%全員の賛成を求めていたら何もできません。

原則は上記のようなことを考えながら、細かいところを詰めていき、早い段階でそうした方向転換を公表し、国民が事前に策を練る時間をたくさんとるようにしたり、そのための「お金の教育」施す政策を打ち出すことが必要だと思います。

政府は、「長く働けるだけ働いてもらって、働いている間は(←もちろんその時間数にもよりますが)年金保険料を支払う側となって自らが年金を受給することを控えてもらう」という構図で考えていると思います。

いずれにしても、どこかで誰かがキチンと本腰を入れて問題解決に向けて手を打っていかなければいけないことの一つであり、何もしないでじっとしていたら自然と解決していた!・・・なんてことは起こらない問題だと思います。

そういう人が官僚や政治家の中から出てきてほしい・・・と思いますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  4. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  5. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  6. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  7. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  8. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  9. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  10. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る