保育士の給料は基本給を上げるのではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今日から最低賃金が改正されます。

東京都は1時間あたり932円となったようです。

昔を知っている人間には、何とも高額な時給に聞こえてしまいますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

巷間よく話題に上ることの一つに「保育士の仕事は低賃金で仕事は激務のためなり手がいない」とか、「そのため保育士はすぐ辞めてしまう」「保育士の資格は持っていても活かされていない」・・・などと言いことがあります。

保育士の人の中には、保育士の仕事と自分自身の育児との両立を図るために一度退職して「潜在保育士」になったり、正規雇用を辞めてパート勤務に切り替える人もいるそうです。

「低賃金」という観点で言えば他にもそうした職は多々あると思いますが、何といっても「乳幼児の保育」には「幼い子の尊い命」がかかっていることが他の労働とは大きく一線を画すところだと思います。

好むと好まざるに関係なく、乳幼児が園内で亡くなるリスクを保育士は背負っているわけです。

それが「保育士の給料は実態にそぐわない」と言われる所以(ゆえん)だと思います。

そのため、出てくる話は「保育士の時給を上げる」という観点に集中しがちですが、ここで大事なのは、単に時給を上げるのではなくてむしろ「手当をつける/上げる」ことのほうが有効だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般的な企業では、基本給と呼ぶ給料とそれ以外の各種手当を社員に支給しています。

たとえば、基本給20万円+通勤手当+住宅手当+配偶者手当+子ども手当(あるいは家族手当)+遠隔地手当+○○手当・・・などです。

「手当」はある一定の条件を満たしたときに支給されるもので、必ずしもすべての従業員に支給されるものではありません(独身の人に家族手当は支給されない・・・など)。

保育士のケースでも、単純に時給面だけを取り上げて他の職業より高い・低いを論じるよりも、ある一定の条件を設けてそれを満たせば「生命維持手当/保護手当/安全監督手当」・・・などといった名称で各種手当てを月額20万円とか、1日1万円といったふうに支給するのが良いと思います。

経営は人件費との戦い・・・という側面もあります。

基本給を増額するのは簡単ですが、基本給を減額するのは法律的・事務的になかなか簡単ではありません。

それに比べれば、手当の増減のほうが簡単にできます。

したがって、良識ある経営者は人件費を変更するときは基本給にあたる部分よりも手当に関わる部分を変更することが多いものです。

働く側の人間には、支給される給料の内訳・名称よりも総額でいくらなのか?が重要です。

人件費をいじるなら、基本給よりも手当・・・が経営の常識ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  2. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  3. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  4. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  5. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  6. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  9. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  10. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る