若手サラリーマンが退職する「本当の理由」とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

12月は一般的な会社では「ボーナス支給月」に当たります。

そして、この時期にリーダーを悩ませるのが、ボーナスをもらってから会社を辞めようとする社員たち・・・であり、特に若手社員の退職は会社にとって大問題です。

ある調査によると、若手サラリーマンの退職理由の本音・第1位は「上司・経営者の仕事の仕方が気にいらなかった」。

第2位が「労働時間・環境に不満」。

・・・だそうです。

これが何を意味するかと言うと、決して給料とかボーナスといった「金銭面」ではない、ということです。

だから、給料を単純に多く出せば退職を思いとどまらせれる・・・とは限らないと言えます。

給与などの労働条件よりも、職場で普段見ている先輩や上司の仕事ぶりが気にいらない・・・自分より職位の高い人の働き方を見て内心では軽蔑したりげんなりしている・・・ということのようです。

リーダーや先輩を見て「ああはなりたくない!」と思わざるを得ないということは、それだけ上の職位にいる者たちが「悪しき見本」になっているということであり、そのことに当の本人たちが恐らく気づいていないということも重要な問題点だと思います。

若手社員の退職=貴重な人材の流出につながります。

中高年サラリーマンがロクに仕事をせずに若手よりも高い給料を得ている!ということが若い社員たちには許せないのかもしれません。

何とも耳の痛い話かもしれませんが、私の過去の経験からしても、40代以上のサラリーマンの中には本当にお荷物社員がたくさんいると思います。

社歴が長いだけで、給料は誰よりも高いのに仕事効率・効果からすると決して会社に貢献しているとは思えない・・・という社員は結構いました。

一度上げてしまった職位を下げるのはなかなか難しい・・・と思うのが経営者の感情ですが、年功序列の時代は終わったと認識し、適切な実力主義の発想を経営に取り入れることが大事だと思います。

「やったもん負け」ではなく、「やればやっただけ適切に評価し、やらなければそれなりの評価しかしない」というマネジメント姿勢がリーダーには求められていると思います。

せっかくの将来の宝となる若い人材を、力量不足リーダーの我がまま/身勝手で無くしてしまうのは、とてももったいないことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  2. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  3. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  4. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  5. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  6. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  7. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  8. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  9. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  10. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る