「新卒採用」の確認点とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社経営を長い目で見た場合、人材の活性化と流動性を鑑みれば、やはり新卒採用は行うべきだと思います。

組織の活性化を促すためには、いろんな波及効果を期待できる新人採用という手法が一つの解決策です。

中途採用だけでなく新卒採用をすることでしか得られない活性化作用がやはりあると思います。

その代わり、戦力になるまで時間がかかることを予め覚悟しておく必要があります。

会社を大きくしたいのなら毎年2~3名を新卒採用したいところですが、もちろん会社の利益規模など考慮すべきところはいくつもあります。

むやみに身の丈に合わない採用ならかえってしないほうが得策です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新卒者はどう考えてもその組織の中で一番若い社員です。

すると、先輩社員はみんな自分の子どもや弟・妹が入ってきたような気になり、優しく接することができます。

特に女性の新卒者は男性の新卒者よりもなぜか優しく親切にしてもらえる傾向があります。

基本的に、新卒者は赤ちゃんと同じで何もできない中途半端な社会人と思って間違いありません。

そんな無力な新人君を見ていると人は手助けしてあげたくなります。

とくに新人教育担当・・・と任命された先輩社員は、「人に教える」という経験をすることで自分自身も大きく成長できるチャンスが広がります。

自分の仕事もしなければいけないし、新人の面倒も見なければいけない・・・のは、ある意味では二重苦ですが、リーダーから見ればそこで一皮むけて成長してもらうためにも優秀な人材を教育担当にあてがうものです。

だから、新人教育担当に任命されるということは名誉なことだと思います。

ところが、反対にリーダーがマヌケだと新卒者を採用してもホッタラカシにして何も研修教育しようとせずに、新人君の自主性任せにしてしまいます。

社会経験の乏しい新卒者を自主性に委ねること自体がナンセンスで、もしもそういう姿勢で臨むのであれば、新卒採用はしないほうが良いかもしれません。

組織運営は常に戦略的であることが大切で、リーダーが描く脚本が重要です。

新卒採用は向こう数十年を見据えた脚本になります。そういう「青写真」を描いてみることも大事ですし、お互いに切磋琢磨できる異年代がたくさんいることは良い刺激になると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  2. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  3. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  4. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  5. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  6. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  7. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  8. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  9. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  10. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る