値引き交渉には一切応じないというポリシー

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

業態やビジネスモデルの仕様にもよると思いますが、私は原則として「ビジネスでは値引き交渉には一切応じないほうが良い」という考えを持っています。

なぜなら、ひとたび値引き交渉に応じてしまうと、次回からも必ず値引きを要求されるからです。

不思議なもので、値引き交渉に応じる会社には値引きを求めたがる取り引き相手ばかりが寄ってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

仮に、値引き交渉に応じていくらかの値引きをしたとします。

表面的には微笑んでいても内心ではやはり悔しいものです。

モチベーションが下がります。

意図しなくてもやる気が薄れて、場合によっては手抜きをしてしまいかねません。

そのときに、「だって値下げさせられたんだからこれくらいしょうがないよな・・・」と自ら正当化したりします。

一方で、値引きに成功した相手がどう思っているか?というと、それほど感謝をしているわけではありません。

してやったり・・・とニンマリするのも束の間で、「なんだ、だったら最初から安くしてくれよな・・・交渉しなかったら高くふっかけられたままだったな・・・
本当はもっと安く値引きできたかもしれないな・・・」とちょっと疑心暗鬼に思っています。

結局、値引き交渉に応じると、双方ともに不幸になるような感があります。

・・・・・・・・・・・・

逆に、一切値引き交渉には応じない!という姿勢を貫くと、最初に提示した価格が正当なものだと相手も思ってくれます。

交渉のための無用な時間のやり取り、無駄な消費時間・手間もありません。

本気度が維持できて、モチベーションを高く保ったまま仕事ができます。

そして、値引き交渉には応じなかった代わりと言っては何ですが、相手の期待した結果を1%でも上回るような高品質の商品・サービスの提供を行なうことが肝となります。

そうすれば、その顧客は安心して次回もリピート客として購入してくれます。

冒頭に書いたように、業態やビジネスモデルの仕様にもよるのですが、原則として「値引きしない」というポリシーのもとで「品質で勝負!(=満足・感動させる)」という発想が良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  4. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  5. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  6. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  7. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  8. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  9. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  10. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る