仕事で「できません」が禁句なわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が現役時代に上位職者から教わった言葉の一つに「『できません』厳禁主義」というのがあります。

「できません」と言ってはいけない!という大変厳しい言葉です。

もちろん、何でもすべて上司の命令に従え!という乱暴なことではありません。

法令違反や公序良俗に反していることまで従う必要はないですし、倫理上の観点で「できません」とはっきり言うことも大切です。

言わんとすることは、何も考えず、工夫せず、知恵を絞ろうともせず、調べもせず、まったく努力をすることなく、自分だけの主観で勝手に出された命題を「できない」と決めつけてはいけない・・・ということです。

できない・・・というのは、たいてい
・今すぐはできない
・今の経営資源ではできない
ということです。

時間をかければできるかもしれないし、自分一人ではなく複数の人数でやればできるかもしれないし、予算を増やせばできるかもしれないし、その分野のエキスパートを連れてこればできるかもしれないし・・・・・・と可能性はゼロではないので、その「できる可能性」を探り、「できるためにはどうしたらいいか?」と考えることが仕事やビジネスでは大切です(もちろんプライベートでも)。

ビジネスでは、特にこの「できるためにはどうすればいいか?」と発想することは重要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社内で社員が安易に発する言葉=できない・・・というのは「事実」ではなくてその社員の「意見」であることが多いものです。

Aさんができないと言っても、Bさんであればできる・・・ということはよくあることです。

Aさんの狭い考え、少ない知識、足りない経験の範囲内ではできないかもしれないけど、違う視点で発想すればできるようになるかもしれないわけです。

リーダーは「できない」とすぐにあきらめてしまうのではなくて、じゃあ、もしできたらどうなるんだろう?
→マーケットで一人勝ちだな!

もしやってみたらどうなるんだろう?
→別に命を取られるわけじゃない/誰もやっていないからこそ俺がやってみよう/初めての人になろう!
と発想することが大事です。

仮にリーダーが現状を鑑みてすぎさま「できない」と言ったときは、それは事実のようで事実ではなく、そのリーダーがそういう意見をその時に持っただけのことです。

また、誰かが別の人に「君にはできない」と言ったとしても、同じようにそれは事実のようで事実ではなく、単にその人がそのような意見を持っているだけ・・・です。

だから、気にしてはいけないですね。

むしろ「じゃあ、やってやろうじゃないか!」と発奮するくらいで良いと思います。

仕事では安易に「できません」と言わずに、いったんは保留にしてよくよく考察、熟慮して何とかできる方策・道筋を探ってみる姿勢も大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  5. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  6. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  7. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  8. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  9. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る