仕事で「できません」が禁句なわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が現役時代に上位職者から教わった言葉の一つに「『できません』厳禁主義」というのがあります。

「できません」と言ってはいけない!という大変厳しい言葉です。

もちろん、何でもすべて上司の命令に従え!という乱暴なことではありません。

法令違反や公序良俗に反していることまで従う必要はないですし、倫理上の観点で「できません」とはっきり言うことも大切です。

言わんとすることは、何も考えず、工夫せず、知恵を絞ろうともせず、調べもせず、まったく努力をすることなく、自分だけの主観で勝手に出された命題を「できない」と決めつけてはいけない・・・ということです。

できない・・・というのは、たいてい
・今すぐはできない
・今の経営資源ではできない
ということです。

時間をかければできるかもしれないし、自分一人ではなく複数の人数でやればできるかもしれないし、予算を増やせばできるかもしれないし、その分野のエキスパートを連れてこればできるかもしれないし・・・・・・と可能性はゼロではないので、その「できる可能性」を探り、「できるためにはどうしたらいいか?」と考えることが仕事やビジネスでは大切です(もちろんプライベートでも)。

ビジネスでは、特にこの「できるためにはどうすればいいか?」と発想することは重要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社内で社員が安易に発する言葉=できない・・・というのは「事実」ではなくてその社員の「意見」であることが多いものです。

Aさんができないと言っても、Bさんであればできる・・・ということはよくあることです。

Aさんの狭い考え、少ない知識、足りない経験の範囲内ではできないかもしれないけど、違う視点で発想すればできるようになるかもしれないわけです。

リーダーは「できない」とすぐにあきらめてしまうのではなくて、じゃあ、もしできたらどうなるんだろう?
→マーケットで一人勝ちだな!

もしやってみたらどうなるんだろう?
→別に命を取られるわけじゃない/誰もやっていないからこそ俺がやってみよう/初めての人になろう!
と発想することが大事です。

仮にリーダーが現状を鑑みてすぎさま「できない」と言ったときは、それは事実のようで事実ではなく、そのリーダーがそういう意見をその時に持っただけのことです。

また、誰かが別の人に「君にはできない」と言ったとしても、同じようにそれは事実のようで事実ではなく、単にその人がそのような意見を持っているだけ・・・です。

だから、気にしてはいけないですね。

むしろ「じゃあ、やってやろうじゃないか!」と発奮するくらいで良いと思います。

仕事では安易に「できません」と言わずに、いったんは保留にしてよくよく考察、熟慮して何とかできる方策・道筋を探ってみる姿勢も大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  2. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  3. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  4. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  5. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  6. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  7. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  8. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  9. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  10. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る