仕事を複雑にすると仕組み化しにくくなります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には、仕組み化しやすいビジネスと仕組み化しにくいビジネスがあると思います。

仕組化しにくいビジネスの代表例は、自営業などで「自分がやらないと成り立たたない」というものです。

つまり「属人的」ビジネスです。

また、企業でも売るものが増えれば増えるほど仕組み化が難しくなります。
最近では、コンビニの店員さんを見ているとそんな気がします。

コンビニが日本にできたばかりのころは日用品や保存のきく食料品など割とシンプルな商品が多かったように思います。

それが今では、生鮮食料品やお弁当もたくさんあるし、店内で製造販売している商品もあれば、宅配便の取り扱い、住民票などの取り扱い、公共料金や税金の支払い、各種チケットの販売など、その業務は多岐にわたっています。

とっても大変なお仕事だと思います。

サービスが充実するのは利用者にとってはありがたいことですが、経営の観点で見た場合の「仕組化」からはどんどん遠ざかっていきます。

仕事のボリュームが増えるにつれて、研修教育にも手間ひまがかかります。

・・・・・・・・・・・・・・

学校の先生にも同じようなことが言えると思います。

「学校の先生」といえば、かつては「でもしか先生」と揶揄されたことがありますが、今では逆転して決して「でもしか」ではなくなっていると思います。

(でもしか先生・・・適当な職に就けない学生たちが、しょうがない、先生にでもなるか、とか先生にしかなるものがない、と先生にだったら誰でもなれることをいった表現)。

仕事を複雑化して難しくすると、エラーも起きやすくなります。

一つのエラーはその人にとってはいくつもある中の一つかもしれませんが、お客さまにとっては「一分の一」の出来事で不満足を与えるものです。

本来は「仕組化」を考えなければいけないのに、逆行して「脱・仕組化」をしてしまうようなマネジメントは、経営環境を悪化させてしまいます。

■参考:過去ブログ(ゴルディアスの結び目)
http://ameblo.jp/superameba/entry-11153712515.html

どちらを選択するかは経営判断ですが、きちんと先を見越したうえで決断を行うことが経営リーダーにはとても重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  2. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  3. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  4. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  5. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  6. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  7. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  8. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  9. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  10. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る