リストラ(解散・縮小・解雇)は最後の手段

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たとえば、全100戸の1棟分譲マンションがあるとします。

それぞれの所有者(オーナー)からキチンと管理費・修繕積立金を回収できているなら、それぞれの所有者が負担するその金額はあまり高くなりませんが、仮に50戸分の管理費・修繕積立金が回収できなければ、残りの所有者でその管理費等を負担することになりかねず、単純に考えれば本来の負担すべき金額の2倍になります。

それは「正直者がバカを見る」のと同じ原理で、うまくない話です。また、全100戸をすべて一人の所有者が持っていると仮定します。

所有者は、それらすべてを賃貸住宅として入居者募集に出します。仮に50戸に入居者(賃借人)が入ったとすると、その稼働率は50%となります。

そうした稼働率50%の賃貸マンションを所有しているときには何をすべきか?・・・というと、それは一日も早く「稼働率100%になるように努めること」であって、「非稼働分(残りの50%)を処分・売却すること」ではありません。

→ これがビジネスで不採算店/低稼働の工場がある場合だと、経営者の中には「リストラ」の名の下に不採算店を閉鎖/工場閉鎖という荒療治をする人がいます。

まあ、それも一つの経営手法なのですが、そうする前に為すべきこと(検討すべきこと)があることに気づくことが重要です。

→ それはそのお店/工場の稼働率を上げることです。

発想としては、

1.この不採算店/工場を再生・維持するにはどうすれば良いか?

2.稼働率を上げて繁盛させればいい

3.そのためには客数を増やす/リピート購入を増やす/商品の製造数を増やす

4.そのためには見込み客数を増やす/宣伝広告に力を入れる/売れる商品を開発する

・・・などといった道を選択することが必要です。

まあ、その道がわかってはいても簡単に進めるものではないのが実際のビジネスですが、大事なのはそうした「王道の道」を歩むことにあると思います。

そして、どうやってもそれが難しいと判断せざるを得ないときに限って、最後の選択肢として「リストラの名の下に閉鎖する」があります。

リストラ(解散・縮小・解雇)は最後の手段だというビジネスの基本を認識していないと、「経営手法が易きに流れるに陥ってしまう」ので、十分留意する必要があると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  2. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  3. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  4. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  5. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  6. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  7. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  8. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  9. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  10. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る