大多数の人が行く道をあえて敬遠する

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

これからの時期・・・クリスマス・・・大晦日・・・といった日は、東京ディズニーランドや大阪のUSJなどは人で大賑わいです。

目的が「雰囲気を楽しむ」だったらそれでも構わないのですが、「アトラクションに乗る」というのであれば、かなり大変です。

イライラするかもしれないし、立っているだけで疲れると思います。多くの人が集中するということは、自分の得たいことが得にくくなるという皮肉な結果が待っています。

逆に、多くの人が集中しないなら、自分の得たいことが比較的容易に得られます。周りの人と違う行動をすると人生は豊かになりやすくなる・・・と言えるかもしれません。

ビジネスでも同じで、他社も含めてみんなが何か一つのビジネスに集中し出すと、なかなか思うように稼げなくなる状態になります。

誰も目をつけていないビジネスだと、自社だけが参入しているので稼ぎやすくなります。

もちろん、顧客の需要があってのビジネスですから一概には言えませんが、でも少数派の行く道のほうがチャンスがたくさんあるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お金の使い方にも大勢が行く道と、少数派が行く道があります。世間の多くの人はお金を稼いだらすぐに「消費」にまわします。

それがある意味常識になっています。

でも、お金持ちになっていける人というのは、稼いだ後のお金のまわし方がちょっと違います。

お金持ちになっていける人というのは、消費の比率より投資の比率を高めています。

むしろ、そうした人たちには「それが常識」です。

世の中の大多数の人は昔からの一般常識にとらわれていて何も考えようとしませんが、一部の人たちは従来の考え方に疑問を持ち、自分の目指す方向に照らし合わせて最善の道を探ります。

こうした生き方は、ちょっと天邪鬼(あまのじゃく)的な生き方かもしれませんが、「自分の人生を自分でコントロールして生きる」という意味では良い生き方だと思います。

大多数の人が行く道をあえて敬遠する・・・そして自分なりの信念を貫いて生きる・・・です。

そのとき、はじめの一歩は小さくて良いと思います。派手なスタートよりも長い道程における継続のほうが大切です。

大多数が選択する「これまでの常識」の道をあえて選ばずに、自分が目指すゴールにより近い道を選択する・・・というのはアリだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  2. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  3. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  4. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  5. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  6. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  7. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  8. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  9. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  10. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る