
株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダーの人が目的としているのは、あくまでも「お金儲け」であって、「株式売買(トレードをすること)」ではありません。
トレード自体はその手段に過ぎない、と言えます。
聞けば誰もが「当たり前」と思うことですが、トレードを繰り返していくと、いつしかこの大切なことを忘れてしまい、いつしか「トレードをすること自体が目的」・・・となってしまう人がいます。
そうした人にぜひ覚えておいてもらいたい相場格言があります。
それは「休むも相場」という格言です。
・・・・・・・・・・・・
トレーダーの人は毎日株式相場が開くのが楽しみだったり、逆に憂鬱だったりします。
そして、一種の強迫観念に囚われ、相場が開いている平日は必ず何らかの株式売買(トレード)を行なわなければいけない・・・と錯覚し、本来の自分であれば決して売買しないような株価であっても売買に乗り出してしまう・・・といったワナに陥ったりします。
初心を忘れるべからず・・・です。
初心を忘れていなければ「この株価では売買をすべきではない!」と気づけるはずです。
トレード自体が目的となってしまうワナに嵌らず、目的は「お金儲け」で無理せずに「何もしない=売買を休む」という意識もしっかりと持つことが大事です。
トレードがしにくい相場では無理にトレードをすることは得策ではなく、静観しながら経過を見ることが大切です。
トレードができなかったらもったいない・・・ではなく、相場を休んだ自分は偉い/適切に相場分析をすることができた自分は偉い・・・と自分で自分を褒めてあげるのも良いと思います。
何が何でもトレードしよう・・・という気持ちになったら、その時点で半分負けが確定したようなものです。
「休む・・・静観・・・様子見」という態度は、相場を張るとき以外でも(生きていくうえでも)けっこう大切な概念だと思います。