「老後4000万円問題」と言われるようになりました

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には人々を不安にさせることが好きな輩が多くいます。

何かと「目に見えないこと」を煽って世間に不安と恐怖を与える人(団体)がいます。

ウクライナとロシアの紛争が起きたとき、今すぐにも第三次世界大戦が始めると言っていた輩・集団もいましたし、コロナ禍やワクチンに関しても無闇に不安を駆り立てるようなコメントを発信している人も多くいました。

老後の経済的問題についても、以前「老後2000万円問題」というのが提起されていた(2019年)のを、最近ではさらにその金額が増えて「老後4000万円問題」となっているようです。

老後2000万円問題とは、金融審議会の報告書で「多くの人は老後に約2000万円が不足する」という指摘がされたもので、主な根拠は「もらえる公的年金額と生活費との乖離(収支マイナス状態)」です。

この乖離が広がった・・・というわけです。

インフレが進んで日本円の価値が下がったことも一つの要因とされています。

2019年10月は1ドルは108円台でしたが、2024年10月現在は1ドルが140円台です。

円安・インフレ傾向は一時的なものではなく、長期的に継続するという見方が主流です。

2024年6月に1ドルが160円を突破したときには「これはまだまだ始まりに過ぎず円は200円も突破していくであろう」といっていた人もいましたが、結局、目先的にはその160円が円安の最安値でその後20円近くも円高にブレています。

このように「人の言うことにはいい加減でウソのことも多く含まれている」と気づいておくことも大事です。

そこでの発言等が「事実」なのか、それとも単に「意見」に過ぎないのかを瞬時に見分け、事実はしっかり認識することが大切ですが、意見は「あくまでも一つの見方」として受け止めることが大事です。

出来事(事実)は一つ、とらえ方(意見)はさまざま・・・です。

その人が言っていることが「事実」なのか、それとも単に「その人の意見」を言っているだけなのか・・・を見極めたうえで、その後に自分なりに思考する姿勢が大事です。

話を戻しますが、老後の生活費不足はかつての2000万円から4000万円といわれるようになりました。

でも、これは事実ではなく意見と捉えておくことが大切で、ヘンに惑わされ続けないようにしたいところです。

でも、その一方で、そうしたリスクがあるかもしれない、と頭の隅に置いておくことも大切です。

私たちは「老後の生活費不足問題」に備えて対策しなくてはいけない世代です。

『アリとキリギリス』のキリギリスのように将来を気にせず「今さえ良ければ良い」という考えで家計を考えていると、退職後に後悔する恐れがあります。

正しく危機感を持ち、今を楽しく生きながらも将来にもそれなりに備えておくことが望ましいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  2. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  3. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  4. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  5. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  6. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  7. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  10. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る