できない/無理だ・・・と思わず、どうしたらできるだろうか?と考えよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「できないことを証明することは『悪魔の証明』と言われていて、一般的にできることではない」・・・ということをかつて安倍元首相が国会答弁で言っていましたが、実際、「存在しない/できない」といった類のことを証明するのはほぼ無理です。

 

たとえば、「白いカラスが存在する」というのであれば、たった一羽の白いカラスを見つければ済みます。

 

それに対して、「白いカラスは存在しない」ということを証明するには世界中すべてのカラスを集めてその中に白いカラスが存在しないことを証明することが必要です(そんなことは不可能です)。

 

仕事でも、上司から業務を指示されたとき、それができることを証明するのは「実際にやり遂げる」ことで証明できますが、その業務ができないことを証明するのはかなり厄介な話です。

 

自分ができないからと言ってすべての社員ができないとは限りません。

 

仮に同僚も含めて誰もできなかったとしても、「世の中の誰もできない」とは言い切れません。

 

別の誰かなら「できる」かもしれないからけです。

 

確かに「常識的に考えて無理だ/できない」ということはたくさんあります。

 

でも、日常生活をよりハッピーに過ごす変化や、仕事上での各種指示やクレーム対応などは、「できない/無理だ・・・」という固定概念を払拭して、「どうしたらできるだろうか?」と考えることから始めるのが王道です。

 

「今スグにはできない」ことであっても、何らかの付加さえあれば「可能になる」ことだってあり得る話です。

 

今の人数ではできない/今の予算内ではできない/今の残り時間ではできない・・・といったことでも、そこに「新たな人員」「追加予算」「追加の時間や日数」が加わることで「できる/可能になる」という状態に導けるかもしれません。

 

ビジネスマンはそうやって前向きに考えます(前向きというのは「どうしたら可能になるか?」と考えることに他なりません)。

 

サラリーマンは後ろ向きに考えがちです(後ろ向きとは「どうせできない/無理だ」と、できないことを前提にして、そのできない理由をつらつらと挙げるようなことです)。

 

できない/無理だ・・・と思わず、どうしたらできるだろうか?と考えるクセを身に付けると、サラリーマンであっても「仕事がデキる人」として認知されていき、早い出世につながると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  2. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  3. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  6. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  7. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  8. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  9. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  10. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る