「世の中の当たり前」は変化するのが当たり前と思おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中の収入不安や年金不安の声は年々大きくなっています。

 

かつてのように「貯金しなさい。そのお金でマイホームを買えば一生安泰に過ごせますよ・・・」とか「いい学校に行っていい会社に就職すれば一生安泰ですよ~」という声はもう耳にしなくなりました。

 

そうした言葉が「常識」であり、貯金=重要/マイホーム=必要/大企業=安泰」という時代は、確かに昔ありましたが、今の時代はもう違います。

 

その思考から抜け出して今の時代にあった思考回路を持つことが大切だと思います。

 

・・・・・・

40年ほど前の預貯金の利息は高い時期で年利7%近くもありました。

 

それくらいの利息がつけば、10年後にお金を降ろすころには2倍近くに膨れ上がっていたわけで、それはやはり「預貯金は大事」という認識が広がっても不思議ではありません。

 

でも、今は史上最低の金利・利息の時代で、いわばマイナス金利の時代です。

 

かつての常識観だけに囚われて、その固定観念から抜け出せずにいるとキケンです。

 

預貯金だけに頼って預貯金しか自分の取るべき選択肢に入れようとしない・・・という発想の人がいまだに多くいるというのは不思議なことです。

 

マイナス金利時代では銀行にお金を預けて10年経っても、元本はほぼ10年前のままです。

むしろ、その10年間のインフレによって価値が目減りしている恐れもあります(実質的に元本割れになっているということ)。

 

「貯金=善という常識」から抜け出さなければならない時代です。

 

マイホームも然りです。

しっかりとした資金計画と購入物件の目利き力がなければ、おいそれとマイホームを購入することはしないほうがベターかもしれません。

 

なぜなら、むしろ無用のリスクを引き起こすことになりかねないからです

 

<昔の常識>
収入・所得は年々上がるのが当たり前

<これからの常識>
スキルを高めないと収入・所得は上がらない

 

<昔の常識>
老後は公的年金だけで生活できる

<これからの常識>
公的年金だけでは足りず私的年金が必要

 

<昔の常識>
投資はお金がある人がやるもの

<これからの常識>
投資はお金を増やすため誰でもやるべきこと

 

多くの人がこうした「常識観の変化」に気づき始めているように感じますが、一方で、まだまだ古い価値観に固執し続けている人も多いと思います。

 

子どもの頃から培われた「常識観」を否定して新しい「常識観」へアップデートすることは容易なことではないかもしれませんが、人類はいつもそうしたパラダイムの転換を行ないながら進歩してきました。

 

変化を受け入れ、行動する勇気が必要です。

 

2022年4月1日という年度変わりの今だからこそ常識観と人生とお金をアップデートする時のよう気がします。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  3. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  4. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  5. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  8. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  9. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  10. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る