他人の作った地図を当てにし続けない覚悟

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

知らない場所に向かうときは「地図」があると助かります。

そんな地図を作った人はとても偉いと思います。

途方もない時間をかけてその地を調査し、大きさや形などをできる限り正確に地図に興し、後人のために残してくれたわけで、本来なら数十・・・数百・・・数万時間を要するものが後人はほんの一瞬で手に入ります。

そういう意味では、地図を作ってくれた人に本当に感謝!です。

そんな地図を持っていれば、それを見て自分が行きたい場所(目的地)に向かえば良いだけになります。

かなりの試行錯誤をカットできる(=時間短縮)ことになり、時間をより有効に使うことができます。

・・・・・・・・・

道路・場所なら他人が作成した地図を大いに参考にしてそれを信じて進むことで早く到達できます。

これを人生に置き換えた地図で考えると、確かに「地図」自体は存在していますが、そこにおける目的地への道が自分に適用可か不可かを検討する必要があります。

例えば「年収1000万円になる」という目標があったら、その目的地に向かうための地図として既にそれを成し遂げた先人が遺した地図がいくつも存在しているのでそれらを参考にできます。

でも、他者の指し示す地図は他者にとっての地図であって自分にドンピシャ当てはまるとは限らないことを少しだけ留意する必要があります。

人の能力や個性や趣味嗜好というのは本当に千差万別ですから、自分に合った自分専用の地図を自分自身で作成しながら進むことが大切になってきます。

この地図を早くうまく作れる人は、目標達成までの時間が短くなります。

他者の地図を参考にしつつも自分流に手直しを入れて自分だけの地図を作成する・・・といった感じです。

イチから地図を作る必要はありません。

世にたくさん転がっている「年収1000万円になる方法」という地図を自分でアレンジすれば良いだけです。

誰かが何かのやり方でうまくいったという地図を見つけ、今の自分とのギャップを見つけたり、その人に有って自分には無いものを見つけたり、より近道がないかなどを模索して自分の地図を作りながら歩んでいくと良いと思います。

他人の作った地図を当てにし続けない覚悟を持ち、でも、そうした地図を時間短縮のために大いに参考にし、早くうまく目的地に到達できるように地図を作りながら進む・・・という姿勢は大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  2. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  3. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  4. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  5. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  6. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  7. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  8. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  9. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  10. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る