無敵とは誰とも争わなくなる状態をつくることでもたらされる・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生においては「競争」がつきものであり、学生時代も社会人になってからも、人は何らかの競争を強いられたり、あるいは無意識のうちに自ら行なって生きています。

 

特にサラリーマンは会社内での競争社会を生きていて、良い悪いは抜きにして、また望むと望まないも抜きにして、知らず知らずのうちに社内での競争ごとに巻き込まれて仕事をしています。

 

社内ではやむを得ない競争であっても、人生においていつまでも「競争に勝つことばかり」を追い求めていたら未来が虚しくなるかもしれません。

 

競争に勝つことばかりを追うのは止めたほうがベターだと思います。

 

マンガの世界では、競争に勝ち続けることは「自分が無敵状態になる」ことを意味しますが、人生においての無敵とは必ずしも敵に勝ち続けることではありません。

 

マンガの世界では「敵」が存在しているからこそストーリー展開が面白いのですが、現実社会の人生においては「無敵とは誰とも争わなくなる状態を作ること」・・・にあると思います。

 

経営においても、自社商品・サービスがライバル企業に勝つ・・・といったことを追い求めるよりも、自社商品・サービスを応援してくれる人が豊かになる社会をつくりあげる・・・ことを求めたほうが自社もお客さまもハッピーになれます。

 

・・・・・・・・・・・

ビジネスでもプライベートでも「信用と信頼」はとても重要なことです。

 

両者はほとんど同じ意味で使われますが、あえて両者の違いを言うなら、こんなことかもしれません。

 

信用・・・条件付きで信じること

信頼・・・無条件で信じること

 

信用は「信じて用いる」であり、信頼は「信じて頼る」です。

 

信頼のほうが信用よりも広範な範囲のイメージがあります。

 

人は「自分自身を信頼する」ことも大切です。

 

根拠なき自信を持つというのは「自分を信頼しきること」だと思います。

 

敵を作って、それに勝つことで無敵となるのか?

それとも(敵をつくらなくても)誰とも争わなくて済むような社会をつくることで無敵となるのか?

さらに言えば、そもそも無敵となる必要があるのか?

 

そんなことも少しは頭に入れつつ今年の仕事をスタートしていくと、どこかで何か変化が訪れるかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  2. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  3. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  4. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  5. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  6. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  7. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  8. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  9. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  10. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る