今しか見ていない人/将来を見据えている人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ジャガイモを食べてしまえばそれで消えてしまって終わりです。

ところが、ジャガイモを土に植えて水をやれば、やがてそれが親芋となっていくつもの子芋を作ってくれます。

 

ニワトリがいるとき、それを捌いて鶏肉として販売すれば「鶏肉の料金」が「一時的に」入ってきます。

ところが、ニワトリを殺さずに卵を毎日(毎週)産ませれば、その卵を売ることで「卵の料金」が「継続的に」入ってきます。

 

240万円の現金があるとします。

それを日々消費していけば、やがてどこかで240万円はなくなってしまいます。

ところが、その240万円で不動産を買い、それを賃貸に出して毎月正味で2万円の家賃収入を得ていけば、10年後には元が取れます。

 

・・・・・・・

上記の例はどれも「目先だけを見ているか、それとも将来まで見据えているか」の例です。

 

一口で「将来」といっても、それが1年後なのか5年後なのか10年後なのか20年後なのかによって人の判断は異なってくると思います。

 

ただ、言えるのは「長期目線を持つ」ことは重要だということです。

 

・・・・・・・・・・・

1.今はちょっと大変かもしれないけど将来はかなりラクになってやりたいことができるようになる

2.今は楽しいが、将来のあてはなく将来はどうなるかわからない

・・・といった2つの選択肢があるとき、そのどちらを選ぶかは人それぞれですが、私は昔から「1」を選ぶようにしてきました。

 

そして、それで良かったと思っています。

 

今のこの瞬間は今と将来のためにある・・・という考え方をしているからです。

 

今のこの瞬間は「今だけのため」という考え方ではありません。

 

「将来だけ」という考え方もちょっともったいないと思います。

 

会社経営を例にすると、経営は今も大事で、かつ、将来も大事ですから、「永続的経営」を前提に考えるのが当然です。

 

経営者は「倒産を前提に会社経営を考える」なんてことはしていません。

 

目先のことしか考えないのは「倒産に近づく危険な発想」です。

 

いずれにせよ、2つの選択肢があるとき、「今と将来の両方を見据える」という選択ができるかどうかで自分の幸せの度合いが決まってくると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  2. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  3. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  4. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  5. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  6. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  7. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  8. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  9. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  10. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る