今しか見ていない人/将来を見据えている人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ジャガイモを食べてしまえばそれで消えてしまって終わりです。

ところが、ジャガイモを土に植えて水をやれば、やがてそれが親芋となっていくつもの子芋を作ってくれます。

 

ニワトリがいるとき、それを捌いて鶏肉として販売すれば「鶏肉の料金」が「一時的に」入ってきます。

ところが、ニワトリを殺さずに卵を毎日(毎週)産ませれば、その卵を売ることで「卵の料金」が「継続的に」入ってきます。

 

240万円の現金があるとします。

それを日々消費していけば、やがてどこかで240万円はなくなってしまいます。

ところが、その240万円で不動産を買い、それを賃貸に出して毎月正味で2万円の家賃収入を得ていけば、10年後には元が取れます。

 

・・・・・・・

上記の例はどれも「目先だけを見ているか、それとも将来まで見据えているか」の例です。

 

一口で「将来」といっても、それが1年後なのか5年後なのか10年後なのか20年後なのかによって人の判断は異なってくると思います。

 

ただ、言えるのは「長期目線を持つ」ことは重要だということです。

 

・・・・・・・・・・・

1.今はちょっと大変かもしれないけど将来はかなりラクになってやりたいことができるようになる

2.今は楽しいが、将来のあてはなく将来はどうなるかわからない

・・・といった2つの選択肢があるとき、そのどちらを選ぶかは人それぞれですが、私は昔から「1」を選ぶようにしてきました。

 

そして、それで良かったと思っています。

 

今のこの瞬間は今と将来のためにある・・・という考え方をしているからです。

 

今のこの瞬間は「今だけのため」という考え方ではありません。

 

「将来だけ」という考え方もちょっともったいないと思います。

 

会社経営を例にすると、経営は今も大事で、かつ、将来も大事ですから、「永続的経営」を前提に考えるのが当然です。

 

経営者は「倒産を前提に会社経営を考える」なんてことはしていません。

 

目先のことしか考えないのは「倒産に近づく危険な発想」です。

 

いずれにせよ、2つの選択肢があるとき、「今と将来の両方を見据える」という選択ができるかどうかで自分の幸せの度合いが決まってくると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  2. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  3. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  4. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  5. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  6. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  7. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  8. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  9. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  10. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る