「当たり前」のありがたさを知る・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今年の夏は暑い夏でした。

そんな暑い夏もいつしか徐々に涼しさを交えた秋になってきましたが、人の「慣れ」とは不思議なものです。

気温が30度・・・35度を超えるような暑い日は、エアコンのきいた涼しい部屋(建物)に入ると気持ちがかなり和らぎます。

でも、その状態がしばらく続くと人はエアコンのありがたさを忘れ、次にそれに気づくのはその部屋(建物)から出たときで、外気との気温の差を知ることで改めてエアコンのありがたさを知ります。

夫婦関係/恋人関係/親子関係/兄弟関係/上司部下関係/取引先関係・・・などでも似たようなことはよくあります。

つまり、その場・状態に慣れると人は相手のありがたさを忘れがちですが、相手を失ったときに改めてそれまでの幸福状態に気づき、失ったものの大切さに気付くわけです。

・・・・・・・・・・

お金は見方を変えれば部屋の暖房のようなもの・・・と言えそうです。

どういう意味か?

寒い部屋で暮らす人は、何よりも暖房(お金)に憧れます。

暖かい部屋に住めたら、どんなに幸せだろう・・・と思うわけです。

しかし、実際に暖房の効いた暖かい部屋にひとたび足を踏み入れると、その踏み入れた最初こそ幸福感に満たされるものの、その感動はたいして長くは続きません。

暖房のありがたみはすぐに薄れてしまい、暖房のある暮らしが当たり前になり、「暖房があるだけではつまらない」となります。

お金もそれと一緒のような気がします。

サラリーマンは自分の今の給料があと数万円多かったらどんなに生活が楽になるだろう・・・どんなに幸せだろう・・・と思うものです。

実際そのとおりに給料が増えたとき、最初の頃は嬉しさでいっぱいですが、すぐにその状態に慣れ、やがてもっと給料が欲しい!となります。

ありがたみを忘れ、もっと!もっと!という欲が湧いてくるわけです。

人間とはそういう生き物だと思います。

高層ビルに立派な住居(オフィス)を構えて都会の景色を見下ろしたい・・・と高層マンションを購入した人も、いざ入居してみると高層階からの景色なんてすぐ飽きてしまう・・・と言います。

慣れ・・・とは良い面も悪い面もありますが、「当たり前のことに感謝する」という意識と姿勢は人として忘れないように生きていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  2. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  3. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  4. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  5. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  6. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  7. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  10. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る