コントラスト/錯覚マヒに陥ってはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

結婚式場選びをしていて、仮に式場代が150万円だったとします。

そのとき、式場代とは別に衣装代として新郎新婦あわせて50万円かかるとします。

さらに、新婦のお色直し代として30万円かかる・・・とすれば、ここまでで費用の合計は230万円です。

価格の単位が「百万円/十万円」レベルになってくると、人はどうしてもその価格帯に意識が引っ張られていくので、「数万円/数千円」の商品・サービス価格を安いと思うようになります。

今の結婚式場の例で言えば、たとえば、「フラワーシャワー代は95,000円です」と言われたとき、「10万円もしないなら、まあ、安いからそれでいいや・・・」となってしまうような感じです。

(フラワーシャワーというのはカゴに盛った花びらをパーッ!と撒くだけですから、冷静に考えれば数万円というのは高く感じられるハズ・・・)

これがまったく別のシチュエーションのときであれば、「フラワーシャワー代が95,000円です」と言われると、驚くハズです。

「そんなにするの(高いの)!?」・・・と。

式場選びで金銭感覚が上がっているときに、「フラワーシャワー代は通常だと95,000円のところ、今なら半額以下の40,000円でお付けできます・・・」と言われると、何となく「安い!」と思ってしまいますが、普段の日常生活の中で「フラワーシャワー代40,000円」と言われるとかなり「高い」と感じると思います。

・・・・・・・・・・・・・

人ってそういうものだと思います。

何百万円・何十万円という高額な価格を提示された後に提示される数万円のサービス・商品はとても安くてお得に感じられます。

それは、まるで高速道路を時速100キロで走行していた後に一般道を時速60キロで走るとかなり遅く感じられるのと似ています。

通常であれば一般道路で時速60キロだって相当早いスピードですが、比較対象となる少し前の時間に走行していたのが高速道路だったため、時速60キロが遅く感じられるわけです。

すべてが高額の結婚式関係においては、人のお金に対する感覚が麻痺してしまって数万円規模のサービスがとても安く感じてしまう・・・という現象が起きがちです。

こうした錯覚というかマヒした感情というのは、マーケティングで「コントラストの原理」と呼ばれます。

人は物事の判断をくだすとき、他のものと比較して相対的な判断をしようとします。

普段、身の回りでもいろいろ「コントラストの原理」が用いられている/密かに組み込まれている価格設定があるかもしれません。

「広告の神様」と呼ばれたクロード・ホプキンス氏はこう言っています。

「顧客が求めているのは『お買い得感』であり、決して『安さそのもの』ではない」

コントラストの原理に引っかからないように自分を律する姿勢も大事ですし、一方で販売者側の立場で言えば「お買い得感」を顧客に与える姿勢も大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  2. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  3. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  4. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  5. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  6. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  9. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  10. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る