ネット上に溢れている「評価点」との付き合い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ネット上には各種クチコミサイトがたくさんあり、そこにはユーザーによる評価がたくさん書かれています。

点数がついているのもありますが、そこにつけられている他人がつけた評価点をそのまま鵜呑みにするのはちょっとうまくありません。

ネットの評価点と自分が感じる評価点とでは、まるっきり真逆になる場合もあるからです。

他人の評価点を見て行動すると、その評価点に恣意性が働いて無意識のうちに自分の意識が流される恐れもあります。

一種のマインドコントロールを受けてしまうようなものです。

・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、飲食店の評価点の中には、たまたま隣のテーブルに座っていたお客がうるさかったから点数を10点満点のうち1とした・・・なんていうのもあるかもしれません。

その店の「料理の味」とは無関係で、そのうるさかったお客はその時しか来店しない客かもしれません。

「料理の味・種類・量」などで行こうかどうかを考えている人にとっては、そうした「周囲の客の状態だけ」の評価点はまったく意味を成しません。

また、高級ホテルで「私にはちょっと高かった」から評価点1とか、海外のホテルで「日本語がわかる人がいなかったから1点」・・・なんていうケースもあったりします。

でも、高級ホテルだから料金が高いのは最初からわかっていることですし、海外で日本語が通じないことをむしろ当然と思わないほうが不自然で、そうした歪んだ評価点を鵜呑みにすると、やはり本質を見失います。

人はみんなそれぞれ「見る視点」に差があり、自分と同じ視点で見ている評価であれば参考になりますが、違う視点・角度での評価点はまったく参考になりません。

・・・・・・・・・・・・・・

本・セミナー・講演会・メルマガ・ブログ・・・などでも同じです。何を基準にしているかで、つける評価も変わってきます。

私がいつも基準としているのは「ヒントがどれくらいあったか?」という観点です。

自分にとってヒントがまったくなければ評価は下がりますが、自分にとってヒントがたくさんあったときは嬉しくなって評価も上がります(もっとも、私はネットで評価点をつけることはしませんが・・・)。

他人がつけた評価/評価点を多少参考にするのは良いとしても、それを基準に物事を判断するのは、結局「自分の人生を他人の意思・感情でコントロールしている」ことになるので、気をつけたほうが良いと思います。

信じて疑え・・・ではありませんが、他人がつける評価点は「信じるな、疑うな、確認せよ」の精神で臨むくらいがちょうど良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  2. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  3. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  4. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  5. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  6. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  7. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  8. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  9. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  10. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る