養う生き方/養われる生き方・・・どっちを選びますか?

世の中には「養う生き方」と「養われる生き方」の2とおりの生き方・人生があります。

一般的に幼き子を持つ親は前者で子どもは後者ですが、大人になっても前者と後者に分かれることができます。

自立できないで親のスネをかじって生きている人はずっと後者のままです。

あなたならどっちを選びますか?

・・・・・・・・・・

多くの人は生きていくために「お金」を求めます。

子どものうちは「お小遣い」というお金が自動的に親から与えらえていたかもしれませんが、ある程度の年齢になればそうも言っていられず、お金が欲しけりゃ自分で働け・・・となるのが普通です。

それができないとしたら(身体の健康上の問題を除いて)、それは生まれ育った環境と親が植え付けた価値観によるところが大きいと思います。

子どもの頃に、子どもだからという理由だけで「何もしないのにお金をもらって育った人」というのは、いい歳になってもそんな「与えられる立場に甘んじる傾向が強い」ような気がします。

結婚して奥さんに「お小遣い」もらって生活するというパターンの人と、逆に奥さんにお小遣いを渡すというパターンの人がいると思いますが、おそらく世の中のサラリーマンの大半は前者だと思います。

私の場合は後者でした。

どちらが良い・悪いではなく、その人・家庭環境の価値観によるだけの話だと思います。

私が子どものころ、うちは親が商売をしていましたからサラリーマンと違って1日何時間働くとか月の休みが何日だとかまったく関係なく、夕飯の食事時でも仕事が入ればそっちにかかりきりになる・・・ということがよくありました。

今思うと、年中無休で親は働いていたような気がします。

そんな親を見て育ったので、一つは「そんな過酷な働き方、生き方を自分はしたくない」と思う一方、「タダのサラリーマンではなくて自分の力で稼ぎたい」とも思っていました。

親の働く姿を見て育ったので、どちらかといえば「日曜日は仕事お休み」なんて感覚を持たず、「働きたいときに働き、休みたいときに休む」という感覚のほうが強く身に沁み込んだような気がします。

表題の話に戻りますが、養う生き方/養われる生き方・・・あなたならどっちを選びますか(選んでいますか)?

変更することはいつでも自由にできますし、変更する・しないも個人の勝手ですが、私は「養う生き方」のほうがベターだと個人的には思っています。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  3. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  6. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  7. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  8. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  9. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  10. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る