養う生き方/養われる生き方・・・どっちを選びますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には「養う生き方」と「養われる生き方」の2とおりの生き方・人生があります。

一般的に幼き子を持つ親は前者で子どもは後者ですが、大人になっても前者と後者に分かれることができます。

自立できないで親のスネをかじって生きている人はずっと後者のままです。

あなたならどっちを選びますか?

・・・・・・・・・・

多くの人は生きていくために「お金」を求めます。

子どものうちは「お小遣い」というお金が自動的に親から与えらえていたかもしれませんが、ある程度の年齢になればそうも言っていられず、お金が欲しけりゃ自分で働け・・・となるのが普通です。

それができないとしたら(身体の健康上の問題を除いて)、それは生まれ育った環境と親が植え付けた価値観によるところが大きいと思います。

子どもの頃に、子どもだからという理由だけで「何もしないのにお金をもらって育った人」というのは、いい歳になってもそんな「与えられる立場に甘んじる傾向が強い」ような気がします。

結婚して奥さんに「お小遣い」もらって生活するというパターンの人と、逆に奥さんにお小遣いを渡すというパターンの人がいると思いますが、おそらく世の中のサラリーマンの大半は前者だと思います。

私の場合は後者でした。

どちらが良い・悪いではなく、その人・家庭環境の価値観によるだけの話だと思います。

私が子どものころ、うちは親が商売をしていましたからサラリーマンと違って1日何時間働くとか月の休みが何日だとかまったく関係なく、夕飯の食事時でも仕事が入ればそっちにかかりきりになる・・・ということがよくありました。

今思うと、年中無休で親は働いていたような気がします。

そんな親を見て育ったので、一つは「そんな過酷な働き方、生き方を自分はしたくない」と思う一方、「タダのサラリーマンではなくて自分の力で稼ぎたい」とも思っていました。

親の働く姿を見て育ったので、どちらかといえば「日曜日は仕事お休み」なんて感覚を持たず、「働きたいときに働き、休みたいときに休む」という感覚のほうが強く身に沁み込んだような気がします。

表題の話に戻りますが、養う生き方/養われる生き方・・・あなたならどっちを選びますか(選んでいますか)?

変更することはいつでも自由にできますし、変更する・しないも個人の勝手ですが、私は「養う生き方」のほうがベターだと個人的には思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  2. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  3. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  4. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  5. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  6. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  7. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  8. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  9. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  10. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る