みんなそれなりに満足して生きている・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

臆病者は幸福さえも恐れる。

by 太宰治

幸せが大きくなるほどかえって不安になっていく・・・というタイプの人がいます。

それは幸福の絶頂が高くなればなるほど、そこから転げ落ちるときの落差も大きくなって余計に不幸感が強まるから・・・だそうです。

ネガティブ思考だと言えばそれまでですが、せっかくの幸福感をしみじみと感じ入られず、後々の「失ったとき」のことに強く思いを馳せてしまうとは何とも皮肉なものです。

・・・・・・・・・・・

2022年度「生活保障に関する調査」によると

Q. ご自身やご家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的な準備をどうしたらよいか、といった具体的な生活設計を立てていますか?

という質問に対して

「生活設計あり」と回答した人は39.9%
「生活設計なし」とした人は51.5%

だったそうです。

私は常々「ライフプラン/マネープラン」を作成し、それに沿って生きることの大切さを説いていますが、上記統計をみると実に半数以上が将来の生活設計をしていないということがわかります。

悪く言えば「日々を惰性で生きている・・・」ようなものです。

何の目標も夢も計画もなく低い山に登ることで安心するより、多少の難はあっても高い山に登る試練を自分に課して自分を成長させるように仕向けるほうが長い目で見てベターです。

低い山はそこから転げ落ちてケガをする危険がない、という点では安心ですが、でも、自分にかける負荷が少ない以上成長が望めません。

妥協に妥協を重ねて、この程度でもまあいいか、という気持ちで人生を過ごしていくと、将来高いところから転げ落ちる不安は解消されるかもしれませんが、その不安の代わりに「不満」は溜まっていくかもしれません。

幸せの山が高いと「不安」が生まれ、低い山だと「不満」が生まれる・・・というわけですが、要はどんな生き方をしても自分が気持ちを切り替えない限りそこには何らかの苦しみが生じてしまいます。

そんなもったいない生き方はしないほうが得策です。

これを逆転の発想・視点で捉えると「安心」と「満足」になります。

要は焦点の当て方・・・物事の捉え方の違いです。

同じ出来事・物事でもその捉え方次第で良くも悪くもなる/真逆の感情になり得る・・・ということです。

ネガティブに捉えず、ポジティブに捉えるほうが人生ベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  3. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  4. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  5. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  6. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  7. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  8. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  9. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  10. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る