「売り切れ商品」の広告を出す店・会社

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

飲食店の中には、1日限定10食・・・といった限定商品を販売しているお店があります。

お店側にとっては赤字覚悟の目玉商品で、お客にとっては超お得な目玉商品なのですが、ここでうまくないのは既に売り切れてしまっているのにお店の外にデカデカと書かれた看板を出しっ放しにしてお客さまの呼び込み(誘因)をしていることです。

仁義・道理としては、すでに売り切れているのなら、その看板を早々に引っ込めるべきだと思います。

私は以前にそうした看板を見てその商品を食べたくて入店し、着座し、いざ注文したら「もう売り切れてありません」・・・と言われたことが何度か経験があります。

着座してしまっているので、「だったらいいや・・・」とお店を今さら出るのはちょっとハシタナく思えてできないものです。

看板に書かれているたくさんのメニューの中の一つに「1日○食限定」と書かれているのは許せますが、その商品だけの看板(しかもデカい)を堂々と店の前に出しておきながら、「既に売り切れ!」というのは一種の詐欺にも似た行為だと思います。

したがって、そういうお店には二度と足を運ばないことにしています。

・・・・・・・・・・・・・・

旅行会社の中にも、実際には存在しない(既に売り切れなど)格安ツアーを広告に載せ続けているところがあると聞きました。

インチキですね。

細かく言えば、「不当景品類及び不当表示防止法」に違反していると言えます。

旅行会社に限らず、不動産会社でもこうした悪どい手法でお客を釣ろうとしているところは昔からあります。

安い家賃のアパート/マンションを店の窓ガラスや看板に表示しておき、それを見て入店してきたお客に「あー、あれはちょっと前に申し込みが入っちゃんたんですよね~」「代わりにこんなのがありますがどうですか~?」と営業するわけです。

昔の不動産屋には当たり前のようによくあった例でしたが、最近は法律上の問題があってかなり減ってきていると思います。

それでもなくなってはいないだろうし、インターネット上でもそういう業者はまだまだいます。

インターネット上に安くて魅力的な不動産物件を載せておき、お客さまから問い合わせがあると「少し前に契約されました・・・今でしたら他にこんな物件がありますよ~」と別の物件を売り込んでくる業者です。

私も先月にそういう経験をしました。

言えるのは、「正当なビジネスをしていない、しようとしていない」ということです。

したがって、見る人が見たら「信用できない会社(業者)」となります。

ビジネスは正当に行うことが重要で、長い目で見てやはり正当に真面目に運営している会社でないと生き残っていけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  2. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  5. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  6. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  7. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  8. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  9. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  10. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る