値下げすれば売れるのではないか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスを始めたばかりの初心者がついついやってしまいがちなうまくないことがあります。

 

それは「安易な(ムダな)値下げ」です。

 

セールスが上手くいかない(商品が売れない)と、「じゃあ値下げすれば売れるのではないか?」と考えてしまうのはよくわかります。

 

でもそこで安易にその手を使うと、一時的に売れたとしても長い目で見て損失(失敗)となるケースがよくあります。

 

実際、ほとんどの商品・サービスは値下げしたところでそんなには売れません。

 

これは、自分が買う側の立場になって考えてみるとわかりやすいかもしれません。

・・・・・・・・・・・・
人は、自分の興味のないものがどんなに安く売られていても買おうという気にはなりません。

 

自分が欲しくもないものが安く売られていたとしても食指が動きません。

欲しくないモノが値下げしていたところで、特に買いたくはならないのが一般的です。

 

逆に、人間は自分が欲しいモノなら単価が高くても購入することはよくあります。

 

特に「喉から手が出るほど欲しい!」と思っているような商品ならなおさらです。

 

もし、そうした商品が仮に値下げをして売られていたならもちろん飛びつくように買うでしょうが、値下げされていなくても「適正だと思える価格」で売られていてば購入することはよくあります。

欲しくないモノは無料でもいらない・・・欲しいモノはいくらであっても買う・・・ということが原則だと思ったほうがベターです。

だからこそ必要なのは、「商品価格の値下げ」ではなく、お客さまが欲しいと感じるようにセールスやマーケティングを工夫することにあります。

お客さまに商品・サービスの価値が伝われば、高い単価で販売することも可能です。

 

その売上を次への投資にまわして商品やサービスの品質を高め、さらにお客さまを喜ばせられるようになれば好循環です。

 

逆のパターンだと悪循環です。

 

ムダに値下げしても商品は売れませんし、売れたとしても利益率が下がり、サービスの品質が下がっていくばかりになります。

そうなるとジリ貧になり、そのビジネスはやがて破綻に行き着きます。

 

安易な値下げ(ムダな値下げ)をしないように注意することが大事です。

 

ビジネス初心者ほど陥りやすいワナなので気をつけると良いと思います。

 

値下げをすれば良いのでは?・・・とついつい安易な方向に進もうとしていたら、すぐさまその思考回路を再検討してみる姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  2. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  3. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  4. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  5. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  8. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  9. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  10. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る