値下げすれば売れるのではないか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスを始めたばかりの初心者がついついやってしまいがちなうまくないことがあります。

 

それは「安易な(ムダな)値下げ」です。

 

セールスが上手くいかない(商品が売れない)と、「じゃあ値下げすれば売れるのではないか?」と考えてしまうのはよくわかります。

 

でもそこで安易にその手を使うと、一時的に売れたとしても長い目で見て損失(失敗)となるケースがよくあります。

 

実際、ほとんどの商品・サービスは値下げしたところでそんなには売れません。

 

これは、自分が買う側の立場になって考えてみるとわかりやすいかもしれません。

・・・・・・・・・・・・
人は、自分の興味のないものがどんなに安く売られていても買おうという気にはなりません。

 

自分が欲しくもないものが安く売られていたとしても食指が動きません。

欲しくないモノが値下げしていたところで、特に買いたくはならないのが一般的です。

 

逆に、人間は自分が欲しいモノなら単価が高くても購入することはよくあります。

 

特に「喉から手が出るほど欲しい!」と思っているような商品ならなおさらです。

 

もし、そうした商品が仮に値下げをして売られていたならもちろん飛びつくように買うでしょうが、値下げされていなくても「適正だと思える価格」で売られていてば購入することはよくあります。

欲しくないモノは無料でもいらない・・・欲しいモノはいくらであっても買う・・・ということが原則だと思ったほうがベターです。

だからこそ必要なのは、「商品価格の値下げ」ではなく、お客さまが欲しいと感じるようにセールスやマーケティングを工夫することにあります。

お客さまに商品・サービスの価値が伝われば、高い単価で販売することも可能です。

 

その売上を次への投資にまわして商品やサービスの品質を高め、さらにお客さまを喜ばせられるようになれば好循環です。

 

逆のパターンだと悪循環です。

 

ムダに値下げしても商品は売れませんし、売れたとしても利益率が下がり、サービスの品質が下がっていくばかりになります。

そうなるとジリ貧になり、そのビジネスはやがて破綻に行き着きます。

 

安易な値下げ(ムダな値下げ)をしないように注意することが大事です。

 

ビジネス初心者ほど陥りやすいワナなので気をつけると良いと思います。

 

値下げをすれば良いのでは?・・・とついつい安易な方向に進もうとしていたら、すぐさまその思考回路を再検討してみる姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  4. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  5. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  6. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  9. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  10. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る