死を意識してライフプランを再構築しませんか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生で唯一と言っても良い必ず起こる「死」

「死は忌み嫌うべきもの」・・・という刷り込みが幼い頃からされてきたせいか、人は普段なかなか死を意識することは少ないと思います。

まだ自分の身に起り得るリスクが低く、実感を覚えにくいこともそうさせる要因の一つかもしれません。

たとえ身の周りの人が亡くなる事があっても、それでも不思議とまだ自分事(もしかしたら次は自分の番)として捉えることはせず、どこか他人事のように感じてしまうのが一般的のようです。

私は15年前に妻を亡くし、3年前に実母を亡くし、2か月前に実父を亡くしました。

それまで言葉を発して会話をしていた人がある日を境にもうそれができなくなる・・・顔を見ることも触れることもできなくなる・・・というのは何とも例えようのない不憫さを感じさせます。

私自身のこともとっくの昔から考えています。

いつ自分が死を迎えるかは誰にもわかりませんが、いつその日を迎えたとしても悔いのないように生き、後に残された人に迷惑をかけず、そっと去っていきたいと思って生きています。

真の意味で死に対する覚悟があるか?・・・と聞かれれば、まだそこまでの覚悟は乏しいかもしれませんが、少なくとも「意識」だけは持っています。

自分はあと何年生きられるか?

自分にもしもの事があった時、家族は困らないか?

・・・などと考えてみることは大切です。

家族が困るのは特に「経済面」においてです。

日々の生活をしのぐお金が無かったら困りますし、子どもがまだ義務教育の年齢だとしたらその養育費、教育費はどうやって捻出するか?という問題が発生します。

貯蓄や保険や収入源を確保できていればまだしも、それらが不十分だとしたら残された家族が苦労します。

そうした準備をしておくところに自分自身の矜持(きょうじ)と責任がありますし、一家の大黒柱としての役割の一端があると思います。

家族を幸せにする意識を持つことは重要です。

普段どんなに優しいお父さんであっても何の準備もしないで家族に苦労や迷惑を残すようではあまり良いお父さんとは言えません。

大黒柱の役割と責任として、残された家族に金銭面・経済的な苦労をかけさせない・・・という意識を持つことは大事だと思います。

まだまだ時間はあります。

じっくり勉強して、稼ぐために必要な基礎的な経験を積み、極端なことを言うと今年の収益なんか無視してこの先10年、20年の人生のためにライフプランとマネープランを再構築して自分にできることを本気でやっていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  2. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  3. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  4. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  5. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  6. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  7. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  10. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る