「おひとり様」で生きていくための経済的自立

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

統計によると100歳を超えて生きている日本人は既に7万人以上いるそうです。

 

100歳以上の人口は49年連続で増え続けていて、男女比では女性の割合が圧倒的に多く、全体の9割近いそうですから何とも女性パワーはスゴイですね。

 

これらの統計数値を見る限り、中年以下の女性にとって「人生100年時代」はほぼ間違いなくやってくると思っておいたほうが当たりだと思います。

 

それはどういうことか?と言うと、つまり自分が100歳以上まで生きることを前提としたライフプランとマネープランを考えておくことが大事だということです。

 

また、女性のほうが男性よりも寿命が長いという事実は、もう一つの重要なことに視点を当てることも大切です。

 

それは、結婚している女性は人生の終盤で「おひとり様」になる可能性が高いということ、それと同時に独身の人は100歳以上まで「おひとり様」で生きていくことを踏まえておかなければいけないこと・・・です。

 

「おひとり様になって生きていく」ことを想定したうえで人生を活き活きと過ごすには、どうしても避けて通れないのが「金銭」に関してです。

 

何らかの職に就いて働いていても、定年退職後の人生が約40年ほどあります。

 

結婚して伴侶が傍にしたとしても、男性が100歳まで生きる確率は女性よりも低いですから、仮に男性の平均寿命である81歳で夫が死亡したとすれば、妻である女性は自分が100歳~になって寿命を迎えるときまでを「おひとり様」で生きることになります。

 

しかもその年数は20年以上はあろうかと思われます。

 

そう考えると、少なく見積もっても20年以上ありそうな「おひとり様の期間」を経済的にも精神的にも自立して自分の力で生きていくことが求められます。

 

文字どおり「自分の人生を責任をもって生きる」・・・ことがより重要になってきます。

 

まだまだそんなことを考えるのは早い・・・という人も多いかもしれませんが、転ばぬ先の杖の精神は大事です。

 

もちろん、男性だってそうした意識を持って経済的自立・自由を考慮しておくことは大切です。

 

果たして自分はその心がけ/準備ができているだろうか?・・・という問いかけを折に触れて行なってみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  2. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  3. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  4. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  5. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  6. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  7. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  8. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  9. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  10. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る