お金への執着心から解放されよう

お金に意思や心は無いですから、放置していたらお金が勝手に増えたり減ったりすることなんてありません。

 

物理的にお金が増えるのは、あくまでも「人の手」を介した後であり、物理的に減るのも「人の手」を介した後です。

 

「物理的に」と言ったのは、インフレやデフレといった世の中の趨勢によっては、お金自体の物「概念的変動」が生じることがあるからです。

 

この概念的変動は、別名「価値の変動」でもあります。

 

いずれにしても、お金はいつだって「人の手」を介して増減するものであり、「人の手」を介して自分の元へやってきます。

 

いつでも、どんなときでも、お金を動かすのは人間だ・・・ということです。

だから、人との縁を大切にすることは大事ですし、他者と触れ合う縁を常に意識しておくことも大切だと思います。

 

人に会わないと(=交わらないと)、やがて「金運」が衰退していくかもしれません。

 

人との「出会い」をつないでいくと自然と「縁」ができ、「絆」が生まれます。

 

また「お金は天下のまわりもの」・・・と昔からよく言われています。

 

これを真理だと解釈すれば、お金を自分の手元にずっと貯め込んで蓄えておくばかりというのはちょっと考えモノです。

 

たまたま「今時点」で自分の手元にまわってきた・・・なんとありがたいことか!・・・と感謝しつつ、いずれそのお金を手放して適切に使うことを自分に約束すること姿勢も大事だと思います。

 

そのとき、「お金を使うとお金を失う」というネガティブな気持ちを持たず、「お金は天下のまわりモノだから次の人のところへ行っただけ・・・」と考えると良いと思います。

 

つまり、自分のお金は「たまたま今時点で」自分のお金だというだけのことであって、「本来お金は誰のものでもない・・・」と信じるわけです。

 

そして、自分が適切なお金の使い方をしたなら、(お金は決して失ったわけではなくて)やがて必ず仲間(=お金)を連れて再び自分の元へ戻ってくる!・・・・・・と思うことが大事です。

 

正しい使い方さえしていれば、いつかカタチを変えて、さらに大きくなって(=増えて)、自分のところに帰ってくる(まわってくる)・・・という発想が、お金に対する執着心から自分を解き放してくれます。

 

実際、私が不動産投資(不動産賃貸事業)をしているとき、

1.不動産を買う(←お金を使うけど、お金を失ったわけではなく他へまわっていっただけ)

2.家賃収入が入ってくる(←再びお金が仲間を連れて自分のところへ帰ってきた)

・・・・・・という意識でいます。

 

あるときからそう思うようにしているので、気持ちがずいぶん楽になりました。

 

お金への執着心を持たないように生きていく姿勢もまた大事なことだと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  2. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  7. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  8. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  9. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  10. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る