マイホームを欲しがる人は本当に「家」が欲しいのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「独身一人暮らしの人が『家』を欲しがる」よりも、「家族持ちの人が家を欲しがる」ほうが割合いとしては多いと思います。

人がマイホームを欲しがるのは、家そのモノを欲しいのではなく、「家という場の居住空間」が欲しいわけであり、「それを喜ぶ家族が見たい」わけであり、そうした高額な商品を購入できる「自分を誇らしげに思いたい」と気持ちがあるからだと思います。

特に「家族を喜ばせたい」という思いが一番強いような気がします。

「家が欲しい」と言いながらも、実際には「欲しいのは家そのものではない」・・・わけです。

家族に気を遣う必要のない独身者だと、自分の中の優先順位を「家を持つこと」より、もっと別の事柄に置いて、お金の使い道をそっちへ向けるのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多くの人は、自分がお金を使うことに対してほぼ無意識に使っていることが多いです。

そして、お金を使った後に「なんで、こんなものにお金を使っちゃったんだろう・・・」と後悔をしたり、「あ~あ、またやっちゃった!」と何度も同じ思いをしたりします。

これは、自分にとっての「価値の順位」が何なのかを理解していなかったから起きる悲劇だと言えます。

逆に言うと、自分にとっての「価値の順位」を自分なりにしっかり認識している人は、お金を適切に使って満足度を高めるのが上手です。

自分の本当に得たい結果が何なのかを知り、そのためにお金を使うことが容易にできる人だからです。そして、自分にとっての価値がわかるからこそ、他の人にとっての価値を見出すこともできます。

たとえば、マイホームの例で言えば「どんな家が欲しいのですか?」とは聞かずに「どうして家を欲しいのですか?」と本質にズバリ差し込んで聞きます。場合によっては、そんなに高額な出費をしなくても済んだりします。

大事なのは「本当に欲しい結果に到達すること」であって、マイホームなら何でも良い・・・というわけではないからです。すると、お金を使ったときの満足度も非常に高くなります。

使うお金の多寡ではなく、商品・サービスの内容でもなく、「自分が本当に得たいものは何なのか?」から逆算した発想で、その商品の購入の是非を問うことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  6. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  7. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  8. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  9. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  10. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る