住宅展示場に行って思うこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

我が家は今からちょうど19年前に注文住宅で家を建てましたが、そのために「不動産展示場」には何度も足を運んでいろんなメーカーのモデルハウスを見学しました。

モデルハウス・・・ですから、各社どこも最高のハウスを展示して、訪問者(見込み客)の関心を惹こうとあの手この手で勧誘してきます。

まあ、反響営業の手法ですから、それはそれで当然のことです。モデルハウスには必ず「家具・什器備品」が備え付けられています。

そのうちの「家具」ですが、人はどんなときに家具購入の必要性を感じるかと言えば、一番は、やはり家を買うとき(借りるとき)=引っ越しをするときだと思います。

戸建てのモデルハウスに限らずマンションのモデルルームにも必ず室内に家具が備えられ、その住居の豪華さ、斬新さ、利便さを訴求してくれています。

いつも私が思うのは、そこにある家具類は実際問題としてかなり高級・高価すぎやしないか?・・・ということです。

部屋をよりよく見せるために見栄えのよい家具を配置しているのはわかりますが、お客はその点を「あー差し引いて見ないといけないな・・・」と感じるものです。

自分にはどうせこんな高級な家具は買えないからなあ・・・と思ってしまうわけです。

確かに素晴らしいけど、自分たちにはちょっと手が届かない家具だし、背伸びし過ぎかな・・・と気後れしてしまうわけです。

だから、私はいつもこう思っていました。もっと一般的で廉価な家具を置いたらどう見えるのかな?・・・と。

もしも、展示場・モデルルームにおいてある家具が、ニトリや島忠やイケアのものだったら、訪問者はより現実感を感じられると思います。

そして、それぞれの家具にはそれぞれの家具屋の値札をあえてつけたままにしておくと、もっと親近感がわきます。

予算がいくらくらいになるのかより分かりやすくなります。

さらに言うと、それらの「モデル家具」を直接その家具店で購入するといくらのところを、モデルルーム見学者の方がまとめて一括購入すると○○円割引になっていくらになります!・・・なんて謳えば、ますます現実味を帯びてくると思います。

実際に家具を見て「いいなぁ」と思ったお客も、家を買うと同時に家具まで注文できるほうが二度手間にならずに済みますし、安く買えるとなれば食指も動くはずです。

こうした試みは、各家具店にもプラスになると思います。

まあ、これは私のような庶民レベルの発想で高級志向が当たり前の人には敬遠されるかもしれませんが、一つの戦術としてやってみるのも悪くないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  2. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  3. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  4. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  5. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  6. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  7. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  8. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  9. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  10. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る