経営リーダーの銀行との付き合い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業経営者であれば、どこかのタイミングで銀行とのつきあいをどうするかな・・・?と考えると思います。

銀行と付き合うというのは 「融資を受ける」ということであり、銀行と付き合わないということは「無借金経営をする」ということです。

どちらの考え方をするかは、その経営者の哲学次第です。

私は基本的には「企業経営者は銀行とお付き合いすべし」という考え方です。

なぜなら、企業の経営では事業を発展させていくことが必要であり、そのためには無借金よりも融資を受けることでより早くなり、早くなることで確実性が高まると思っているからです。

・・・・・・・・・・・・・・

銀行は、一般的によく言われるように「晴れているときに傘を貸したがり、雨が降っているときに傘を取り上げたがる」ものです。

そういう意味では、本当にヒドイ!と思います。

でも、いつも企業経営者の敵側か?というと、必ずしもそうではなく会社の味方になることもあると思います。

原則でいえば、銀行に信用される経営者・会社だったら味方になってくれるし、信用されない経営者・会社だったら敵に回る・・・というだけのことです。

それは、別に銀行に限らずどこでも何でも同様のことが言えるのですが、特に銀行はその傾向・線引きがあまりにもはっきりしすぎていて、手のひらを返すようにいきなり変わることもあるのが特徴だと思います。

まあ、それが世間には受け入れられにくい点であり、非道と呼ばれる仕打ちなのだと思います。

ポイントは「信用!」・・・これだけです。

そして、その信用を担保するのは「数字!」・・・これだけです。

言葉での美辞麗句は通用しません。

通用するのは過去の数字と、現在の数字です。

それによって未来を類推させる数字を作れるかどうかが、経営者の信用を勝ち取れるかどうかの分かれ目だと思います。

一つのテクニックとしては見せたくない数字をできるだけ見せないようにして、見せたい数字を積極的にアピールする・・・という手法がありますが、すぐに見抜かれてしまってかえって信用を失いかねない・・・という諸刃の剣的リスクもあるので要注意です。

他の手としては、普段から「これとこれの数字だけはこれ以上(あるいはこれ以下の数字にはしない!」という認識を公言するというのが有効だと思います。

もちろん有言実行の実績が必要です。

銀行に限らず、原則的には「敵を作らない、誰からも信用される存在になる」ということは重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  2. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  3. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  4. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  5. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る