揺れる都庁(豊洲市場問題)に学ぶ「無知の結果なのか?愚行の結果なのか?」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生では(仕事においてもそうですが)、誰でも失敗したりミスをしたりするものです。

会社内で、上司がどんなに気を付けていても部下はどこかでミスをしてしまいますし、上司自身もミスをしてしまうものです。

上司は書類に書かれているすべての事を精査する暇がないし、部下の報告が不十分であってもそのまま鵜呑みにして確認せずに決裁印を押してしまうこともあります。

人間社会は一種の信頼関係があって成り立っていますから、多少の省略行為がある事は仕方のないことだとも思います。

結果だけを見て、それを非難するのは簡単です。

でも、世の中には悪い奴もいて意図的に権限を持つものをダマして自分に有利に物事を運ぼう・・・と目論む者がいるのもまた事実です。

だからこそ余計に人の上に立つ者は己の人間力を高め、十分に慎重に行動し、周囲に気を付けたりする必要があるのだと思います。

ただし、起きてしまったミスはもう覆りませんから、大事なのは今からどう対処するか?・・・といった問題解決のほうにあります。

並行してチェックすべきことは、起きてしまった結果(失敗)が果たして

自分の無知による結果なのか?
それとも自分の愚行による結果なのか?

を見極め、正しく理解することです。

無知とは、すなわち適切な行動をとるために必要な知識・情報・環境が不足していた・・・ということです。

愚行というのは、何をすべきかわかっていたのにその認識に沿った適切な行動をとらなかった・・・ということです。

無知に基づく失敗では、そこから得た経験を次に生かすことが大事です。

愚行に基づく失敗だとすれば、その人の資質を改めるしかありません。
改めなければ再度同じ過ちを犯してしまう恐れがあります。

一番いけないのは、どうして失敗をしてしまったのか自分でキチンと説明できないパターンです。

こう考えて、こう判断して、こういう結論に達してしまった・・・であれば、好ましくない結果が起きてしまった原因を特定できますが、どうしてこんなことが起きてしまったのかわからない・・・では、本当に困ります。

言えるのは、ビジネスの世界ではそうした人には近づかない、懇意にしない、ということでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  2. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  3. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  4. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  5. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  6. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  7. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  8. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  9. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  10. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る