もしあなたが金槌(カナヅチ)しか持っていなければ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アブラハム・マズローの言葉に、こんなのがあります。

「もしあなたが金槌(カナヅチ)しか持っていなければ、全ての問題は釘(クギ)に見えるだろう」

意味はこうです。

何かの問題解決に迫られたとき、経済学者であれば経済の観点で解決糸口を見出し、教育者であれば教育的な見地で目をつけ、IT技術者ならばIT技術で解決を図ろうとする・・・つまりは自分の持っている「最も使いやすく手近な道具」を使って解決する傾向が強い、ということです。

経営で言えば、会計士は財務戦略が大事だと言い、人事コンサルタントは人事制度が大事だと言い、営業コンサルタントは売上を伸ばすことが大事だというようなもので、みんな自分の得意分野の色メガネをかけてモノを見ようとします。

もちろん自分の未知の分野で解決を図るよりも、よく知っている得意分野で問題を解決しようとするのは当たり前のことで、別に悪いことではないと思います。

ただ、頭が痛いといって内科を受診したらそこでは当然内科医が診断して、内科医の見立てで診療されるわけですが、もしかしたら原因は「歯」にあるのかもしれないし、脳に重篤な原因があるのかもしれませんし、神経にかかわることが原因かもしれません。

医療機関はそれぞれ分かれているので、それぞれ自分の専門分野で診療しますか、なかなか越すに越せない限界があるのかもしれません。

そこを見極めることが必要なのですが、それを自分自身で行うことはちょっと難しいものがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし自分の手元に金槌(カナヅチ)しかなければまずは金槌で解決しようとするものですが、早い段階でその限界に気づき、より適切な処置・処方を講じることが大切です。

お金の問題も、持っている処方箋が限られていることが多いので、誰かに相談することが大事です。

会社でも、サラリーマンは問題発生時に自分だけで解決しようとすると、手持ちの情報、道具、手段が限られていて間違った方向に進んでしまう恐れがあります。

早く上司にトスして、組織で解決策を練ることが必要です。

手にした金槌で解決できる問題なのか、金槌を別の道具に持ち替えて解決するべき問題なのか・・・?

大局的な見地から全体を広く視て、適切なプロセスを歩めるように指示できる人・・・それがリーダーのあるべき姿の一つだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  2. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  3. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  4. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  5. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  6. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  7. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  8. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  9. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  10. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る