社員を採用できない+社員が辞めていく・・・時代へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

4月1日に入社した新人が、その2~3日後には早くも退職届を出す・・・ということが先月初旬のニュースで報じられていました。

しかも、自分で直接出すのではなく代行会社を通して出す・・・と。

やはり時代は変わっているんだな・・・と感じます。

・・・・・・・・・・・・

昭和の時代、日本企業は「終身雇用」「年功序列」という雇用慣行を基盤にしていました。

しかし、平成に入ると、バブル崩壊や経済の停滞によって企業はコスト削減を余儀なくされ、社員の解雇や正社員以外の雇用(派遣社員の活用など)が進みました。

終身雇用制度の見直しや非正規労働者の増加が活発になったわけです。

平成後半~令和に入ると、少子化と高齢化の影響力が強まって労働力の供給が減少する傾向が顕著になりました。

さらにコロナ禍の影響も加わってリモートワークやフリーランスといった新しい働き方が一般化しました。

いつの時代もまったく同じ働き方・雇用制度というわけではなく、時代環境によって働き方は変化し続けています。

経営者が今後の未来を見誤ると、会社は生き残っていけなくなります。

→ 今後経営者は2つの前提を変えていくことが大事です。

1.人を雇えないことを前提にした経営

これからは、ますます人が雇いずらくなるという認識をもって経営に臨む姿勢が必要です。

毎年当たり前のように人を雇うことを前提にして募集・採用活動を行なっていますが、これからの世の中を考えると、雇えるかどうかの担保力は弱まっていくと思ったほうがベターです。

人を雇うことが前提ではなく、「人が雇えないことを前提にした経営が必要になってくる」と理解しておくほうが良い・・・ということです。

雇いたいときに雇えないと、人手不足倒産になりかねません。

仕事もあり、利益も出ているのに、人がいないから仕事を受けることができず、赤字に陥って倒産・・・というのは実にもったいない話です。

2.人が辞めることを前提にした経営

今までは「せっかくコストも時間もかけて選考・採用したし、経験も積んでもらいたいし、戦力として育て上げていかに社員を辞めさせないか?」と考えるのが自然でした。

これは間違っているとは思いません。

しかし、残念ながらこれからは、「人が辞めることを前提にした経営」に舵取りをしたほうがベターかもしれません。

その会社がイヤだとか不満があるとかではなく、自分のキャリアアップを求めて転職していくのが普通の世の中です。

良くも悪くもアメリカ的な思考回路を持つ人が増えて転職が普通の世の中になってきました。

人で仕事を動かすのではなく、仕組みで仕事を動かす工夫をして、いつ人が入れ替わってもいいようにする構造改革がより重要になります。

「人が雇えないことを前提にした経営」と「人が辞めることを前提にした経営」の意識を持つことがこれからの経営者には求められるような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  2. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  7. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  8. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  9. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  10. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る