所有から共有への古くて新しいビジネス(シェアリングエコノミー)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で使用する「コピー機」には、

1.購入する
2.レンタルする
3.リースする

という3つの選択肢が昔からあります。

それぞれにメリット・デメリットがあって、経営判断で使い分けているのが一般的です。

そうした流れは「車」にもあります。

車を購入するだけではなく、リース契約で使用するという会社・人も今では多いと思います(私も以前6~7年間リースで乗りました)。

もっと言うと、「駐車場」だって必ずしも自己所有ではなくて借りて使う人が多いですし、カーシェリングというビジネスも生まれてきています。

古くは「住居」もそうですね。

購入する人もいれば賃貸で住む人もいるわけです。

他にも、たとえば図書館の役割は「本」の共有ですし、街中には「CD・DVD」のレンタルというビジネスもあります。

これらは言い方を変えれば「所有するかしないか」であり、「所有しない」はさらに「借りるか共有にするか」という分け方ができます。

最近では、この流れがついには洋服やアクセサリーやカバンや音楽映像のダウンロードなどにも波及してきて、消費者感覚が大きく変化を遂げてきたと思います。

レンタル彼氏/彼女・・・などと「人」にも及んでいる時代です・・・ね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「所有から共有」へ・・・そしてその料金体系は「月額定額制」が当たり前の時代です。

その対象アイテムはもうほとんど何でもアリ・・・となってきていると思います。

こうしたビジネスは安定した月額収入のある「会員ビジネス」であり、「権利収入のビジネス」とも言えます。

すべての業界、商品種類においてこのビジネスが展開可能となってきた時代に私たちは生きている、ということです。

現段階では自分と関係のない業界の話に聞こえる場合であっても、ちょっと発想を変えて自社の業界・商品・サービスに取り入れると新たな展開が望めるかもしれません。

「購入してもらう」から「レンタル・リース・月額定額制」などの切り口を取り入れると、新たなマーケットが開けるかもしれない・・・ということです。

経営者・リーダーは、世間の流れをウオッチして柔軟な発想力をもって対処していく姿勢が大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  2. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  5. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  6. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  9. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  10. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る