所有から共有への古くて新しいビジネス(シェアリングエコノミー)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で使用する「コピー機」には、

1.購入する
2.レンタルする
3.リースする

という3つの選択肢が昔からあります。

それぞれにメリット・デメリットがあって、経営判断で使い分けているのが一般的です。

そうした流れは「車」にもあります。

車を購入するだけではなく、リース契約で使用するという会社・人も今では多いと思います(私も以前6~7年間リースで乗りました)。

もっと言うと、「駐車場」だって必ずしも自己所有ではなくて借りて使う人が多いですし、カーシェリングというビジネスも生まれてきています。

古くは「住居」もそうですね。

購入する人もいれば賃貸で住む人もいるわけです。

他にも、たとえば図書館の役割は「本」の共有ですし、街中には「CD・DVD」のレンタルというビジネスもあります。

これらは言い方を変えれば「所有するかしないか」であり、「所有しない」はさらに「借りるか共有にするか」という分け方ができます。

最近では、この流れがついには洋服やアクセサリーやカバンや音楽映像のダウンロードなどにも波及してきて、消費者感覚が大きく変化を遂げてきたと思います。

レンタル彼氏/彼女・・・などと「人」にも及んでいる時代です・・・ね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「所有から共有」へ・・・そしてその料金体系は「月額定額制」が当たり前の時代です。

その対象アイテムはもうほとんど何でもアリ・・・となってきていると思います。

こうしたビジネスは安定した月額収入のある「会員ビジネス」であり、「権利収入のビジネス」とも言えます。

すべての業界、商品種類においてこのビジネスが展開可能となってきた時代に私たちは生きている、ということです。

現段階では自分と関係のない業界の話に聞こえる場合であっても、ちょっと発想を変えて自社の業界・商品・サービスに取り入れると新たな展開が望めるかもしれません。

「購入してもらう」から「レンタル・リース・月額定額制」などの切り口を取り入れると、新たなマーケットが開けるかもしれない・・・ということです。

経営者・リーダーは、世間の流れをウオッチして柔軟な発想力をもって対処していく姿勢が大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  2. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  3. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  4. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  5. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  6. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  7. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  8. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  9. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  10. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る