「お金に関する刷り込み」に注意!

小さいころからのお金に関する刷り込み意識大金持ちの家に生まれたごくごく一部の特殊な人を除いて、多くの人は経済的に自由ではない家庭に生まれ育ちます。

いわゆる庶民です。

両親や親せき、友人知人、学校の先生なども庶民が多く、したがって周囲にはそれほどお金を持っていないと思われる人ばかりの中で育つ人が圧倒的に多いと思います。

そうした環境下で育つと、たいていの場合「お金に関する刷り込み」はネガティブなものになりがちです。

周りにいる大人たちはみんな本音では「お金を欲しくてたまらない」のに、表面上はそれを取り繕って子どもには「お金がなくてもいい/お金の話をするのはみっともない、恥ずかしい」という建前論で語りかけます。

純粋な子どもはそれらを耳に親しんで聞いて育ちますから、必然的にそうした価値観が醸成されるのも仕方のないことです。

子どもは「大人の本音と建て前」なんて知る由もないし、わかるはずもありません。

だから、「あ~そういうものなんだな」と理解して、いつしかそれが刷り込まれたまま大人になっていきます。

こうした背景が、すべての人を「お金に対する中立的な立場になること」から遠ざけて、どちらかというと「お金に対するネガティブ感情」を抱かせてきたのかもしれません。

子どものうちは親に保護されているのでまだ良いとしても、お金に関して正しい知識や教養を身につけないまま成人となって社会に飛び出していくのは、ある意味ではキケンなことです。

だからこそ、どこかで「お金の教養」を身につけ、お金に対する感情を中立的なもの、もしくはポジティブなものに変換していくことが大切となります。

それができれば、その人の人生は新たなものへと切り開けます。

自分がこれまで得てきた情報や、無意識のまま受け取ってきたお金に関する価値観などについて、一度ゼロベースで自分なりにとことん考え抜いてみると良いと思います。

そうやって「これまでの常識観」の殻を破った時、経済的自由への一歩が踏み出せるかもしれないですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  3. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  4. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  5. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  6. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  7. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  8. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る