投資・資産形成は継続することが大切

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

資産形成/運用をしてみよう!と思い立つ人はけっこういると思います。

 

でも、その次の「実際にやってみる」という第一歩を踏み出す人はおそらく少数だと思います。

 

さらに「継続して何年も行ない続けている」という人になると、その数はかなり少なくなると思います。

 

資産形成や運用で大切なことは、投資手法などにあるのではなく、いかに投資活動を継続していくか・・・という点にあるような気がします。

 

継続は力なり・・・で、長期にわたって運用を継続している人ほど、その運用成果は順調だと思われます。

 

多くの人が途中で止めてしまう/継続できない、というのは裏を返せば、そこで躓いているから/失敗して続ける意欲が失せてしまったから・・・です。

 

誰だって失敗することが楽しいわけではないし、やはり投資・資産形成をするならそれなりの結果が欲しいところです。

 

つまり、始めた当初よりも資金額全体が増えていないと面白くありません。

 

逆に減っていたなら、「つまらない/面白くない」という気持ちが先に立って、どこかの段階で止めてしまうのも無理はありません。

 

継続するためにも、「投資資金を減らさない/少しでもいいから実入りを増やす」ように努めることが大切です。

 

・・・・・・・・・・

また、資産運用を始めた後は、「当初投じた元金を取り崩さない」ことが重要なポイントとなります。

 

投資対象物(=株式や不動産など)をある段階で売却して現金化することも確かに一手ですが、そのときに留意すべき点は現金化したお金をそのまま投資用にプールしておくことです。

 

決して、手元に引き出して消費活動に費やしてはいけません。

 

唯一やむを得ないのは、突発的な病気やケガ、家族の介護などで急な出費が必要となった場合だけです。

 

それ以外は、資産形成を継続するために日常の生活費・ぜいたく品の購入などとは一線を画しておくことが大原則です(投資で得られる派生益をもとに生活を組み立ていてるパターンならその範囲内での出金はOKです)。

 

せっかくはじめた資産運用(投資)も、途中でやめてしまったり、一時的に値上がりしたからといって売却してしまったら、十分な資産を作ることはできません。

 

資産運用を継続していくことは、実は想像以上に我慢が必要かもしれません。

 

だからこそ、「資産運用は仕組みとルール化で解決する」ことを念頭に置いておくと良いと思います。

 

その「仕組み/ルール」は自分で決めるものです。

 

どんな仕組み/ルールを作ってどう起動させ運用していくかはすべて自己責任のもと、自分で決断・実行していくものです。

 

大事なのは、

1.感情に左右されないように仕組みで動かす

2.投資元金を引き出して無駄遣いしない

ということを忘れないことにあると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  2. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  3. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  4. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  5. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  6. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  7. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  10. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る