自分の給料は本当に「安い」のか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは、「自分の給料は安い/少ない」と嘆きます。

 

でも、本当にそうなのか?・・・と客観的に検討し直してみる姿勢が大事だと思います。

 

残念なことに、いったん自分を悲劇の主人公に仕立ててしまうと、人は自分を客観的に俯瞰できなくなる傾向があります。

 

「悲劇の主人公」という立場を前提にして、主観的にしか自分を捉えられなくなる人が多いので要注意です。

 

給料の件にしても、「安い/少ない」というのはあくまでもその人の主観であって、実は他者から見ればそうではない・・・ということはよくある話です。

 

客観的に俯瞰するには、データで把握することがコツです。

 

自分の感覚だけで「(何となく)給料が安い!」と言っているだけだと、その人がサラリーマンからビジネスマンに転じるのは難しく、ずっと雇われサラリーマンのままの可能性大です。

 

・・・・・・・・・

まあ、30歳くらいまでの人ならほぼすべての人が「あーあ、安すぎてやってられないよな」とぼやいてしまう時期が必ずあります。

 

なぜなら、日本は未だに「年功序列式の給与体系+定年までの雇用」をある程度は前提とした給与体系になっていることが多いからです。

(実際の年功序列がなくなっても、給与体系は従前のままそれを色濃く残しているという意味)

 

でも、それに甘んじているだけでは人生が大きく好転することはなく、人生を好転させていくなら自分自身の意識を変革させることが必要です。

 

仮に会社で不当に安くこき使われている・・・と思っても、いったん冷静になって相対位置を確認すれば「あれっ?オレの給料ってそんなに低くないかも?」と気づけるかもしれません。

・・・というか、気づくことが大事です。

 

ごく一部の人を除いて、多くのサラリーマンは実際には相応以上の給料を得ているものです。

いろいろな比較検討の結果、「やっぱり自分の給料はメチャクチャ安い!」と結論付けができるなら、サッサと転職して他の会社で高額な給料をもらうことに挑戦してみると良いと思います。

 

あるいは、自分で起業して独立するのも良いと思います。

客観的なデータ/明らかな数字などを元に自分を分析することは大事です。

 

何となくの感情論/思いつきでの判断はケガの元です。

 

自分の給料は本当に「安い」のか?・・・と改めて自問自答するためのデータを集めることも、その人の組織人としての能力の一つですし、そのうえでシミュレーションをして判断してみると自分についてもっとよく知ることができると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  2. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  3. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  4. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  5. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  6. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る