お金持ちの財産承継の仕方とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金持ちは蓄積した資産額が多いだけに、自分が死んだ後の処分についていつも頭のどこかで考えています。

一番ラクなのは、思い切って「全額寄付をする」という方法です。

これだと簡単にできます。

ところが、家族を持っているお金持ちの人は、やはり残された遺族の生活を案じて全額寄付とはできないものです。

遺族が若ければ自力で働いてお金を稼ぐこともできますが、長年連れ添った配偶者など、ある程度の高齢者であれば働くことなんてできないでしょうから、やはり生活に困らないだけの金銭を遺してあげたいと思うものです。

そこで発生する悩ましいものが相続であり、「相続税」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもに承継させる場合、遺した金融資産や実物資産は結局のところ「資産移転」という事象が起きます。

生前贈与なのか相続なのかは別として、お金持ちから我が子への資産の移転ということには必ず「税金」という厄介なものがつきまといます。

税金をかからないようにする方法が世間でいろいろ紹介されていますが、時代の変遷に合わせて常にイタチごっこみたいなものです。

お金持ちの親が子どもに何かを残す方策としては、単純な「資産移転」以外に、時間はかかりますがこんな方法があります。

それは「教育投資」です。

子どもに多額な教育投資を施せば、子どもは良い教育を受けたことで「自立性」「自助収益力」が身に付き、稼得能力が高くなる可能性大です。

ここで言う「良い教育」というのは必ずしも偏差値の高い学校に入学させるという受験勉強のことを指すわけではありません。

全人教育的なもので、人間力を高め、サバイバル能力を高め、ビジネススキルを高めるような教育を指します。

子どもへの教育投資をすれば、必然的に親の持っている資産(金銭)は減ります。

反対に、教育投資を抑えれば死亡時の遺産額は増えます。

言い方を変えれば、お金持ちの財産承継は資産移転で行なうのか、それとも子どもへの教育投資で行なうのか?・・・という選択でもあるわけです。

そして、お金持ちというのはこうしたことを自分なりに早期に理解して、両者をバランスよく行なおう・・・と心がけます。

中にはうまくいかない失敗例もあるかと思いますが、概ね成功するパターンが多いように思えます。

お金持ちの財産承継法は、子どもへの教育投資と合理的・合法的方法による資産移転の両輪で行なうこと・・・がその極意だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  2. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  3. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  4. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  5. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  8. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  9. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  10. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る